2024年11月24日(日)篠井富屋連峰(宇都宮アルプス)

近頃、早朝時は秋から初冬を感じております。今日はようやく天気が暦に追いついたと思える気候となりました。まさに絵にかいたような秋空の元、篠井富屋連峰の里山4峰巡りであります。

子供の森駐車場を時間通りに出発し、榛名山に向かいます。途中「勇気の洞窟」や「揺れる吊橋」を抜けると、徐々に傾斜が強くなり本格的な登山ルートとなります。
500mそこそこの低山ですが、登頂の練習に最適なフィールドが頻繁に出てきます。
来年の北アルプス・南アルプスに挑むために宇都宮アルプスで練習しておくとの解釈ですね。榛名山(524m)・男山(527m)・本山(562m)を登り切れば、そこは「里山の紅葉」であります。
もしかすると、今年一番の紅葉を目にしているのかもしれません。
遠くには、男体山・太郎山・女峰山・日光白根山を見渡すことが出来ます。
振り返れば筑波山も・・・
行程・紅葉・展望と3拍子揃ったなかなか良い里山であります。
最も標高の高い本山から100m程降下し、最後に向かうのは50m登る飯盛山です。
確かに茶碗をひっくり返したような形をしています。急斜面に落ち葉が降り積もり足元が不安定ではありましたが、しっかりした樹木を利用して登り切ることが出来、広い頂上でゆっくり休んむことが出来ました。

総じて行程には落ち葉が体積しており、地面の状況や木の根の位置がわからず、慎重な登り降りとなりましたが、全員無事に工程を完了することが出来ました。
里山登山の楽しさ・心得を感じた山行でした。
そのうえ場所が近いので何かと利用できますね。








2024年11月10日(日) 金時山


何だか怪しい天候の中、箱根路に向かいました。今日は箱根外輪山の最高峰である金時山です。天気が良ければ西方に富士山、その北方に河口湖が見えるは筈なのですが、果たしてどうでしょうか?

金時神社の登り口から出発しましたが、かろうじて雨は降っていません。展望はともかく、雨がなけれは幸いと思うことにしました。 緩やかな樹林帯の中を順調に登っていきます。登山道は湿気を帯びている感はありますが、とくに滑りやすいこともありません。金時宿石を過ぎた辺りから徐々に傾斜が増してきました。稜線にでると金時山山頂まではもうすぐ! ひと頑張りで山頂に到着しました。

白く覆われた山頂には多くの人が休んでいます。天気が良ければきっと大盛況でしょうね。残念ながら、曇に遮られて富士山はそのかけらも見えません。雲が退く気配もありません。富士山を見たければリベンジするしかないですね!

昼食後、早々に下山を開始しました。下山は矢倉沢峠から仙石原に向かいます。このルートの方が傾斜が緩やかですし、お花を発見する機会も多そうです。最後まで降雨はなく、富士山展望は出来なくて残念でしたが、スポット紅葉もあり、 この時期の山行としては、満足のできるものでした。 でも、リベンジは必須でしょう!!!

今回山行の可否判断を、前日AM8時にLINEとしました(LINEの見落としが無いよう事前に判断時刻を予告しています)。メンバーの意見を聞きましたが、直前のタイミングでも準備に問題なかったとの意見が多数でした。期待している山行を極力実現させたい故、判断をなるべく遅くしたい旨の判断でしたが、「判断時刻の参考」としていただければ幸いです。