2024年2月10日(日) 浅間山(黒斑山)



世の登山人には浅間山を好きな人が多い。東京方面から上信越道を走り、佐久に指しかかったところで目の前に雄大な浅間山が見えてくる。ここで先ず感動。 次に自然に満ちたワインディング道でのアクセスの末に、2000m級のリゾート地である車坂峠に到着。わくわく感満載ですね。このように登頂を開始する前から楽しめるのが浅間山ではないでしょうか!!!

今日の浅間山もその通り。一面、綺麗な雪に覆われた車坂峠の登山口から登頂を開始しました。コンディションは無風快晴。こんな事もあるのですね。 今回はアイゼンの使い方を学ぶ目的もあり、先ずは「ツボ足登山」を経験しました。ツボ足歩行理論は夏場の歩行と共通するものが有り、納得するものであります。

車坂山への傾斜が強くなりアイゼンを装着しました。アイゼン歩行はツボ足歩行に比べ、雪道に対する安定感が格段に向上。アイゼンは雪道の基本であると再認識しました。

いよいよ槍の鞘です。初めて間近に浅間山を見ることが出来ます。これがそれぞれに思い描いた浅間山であります。その姿はまさにシェフが「少し多めにパウダーを振りかけたガトーショコラ」です。 写真を何枚も撮りましたが、現物は何十倍も素晴らしい。まさに「神が試練を経て選ばれし者のみに見せる絶景」ではないでしょうか!!!

トーミの頭&黒斑山山頂を浅間山に見守られながら往復し、ひとりひとりの浅間山に別れを告げました。いつまでも居たい気持ちを断ち切って、来年の再会を誓いました。

今回は雪道はよくトレースされていた上、凍結しているところはほとんどなく、アイゼンとストックでしっかりと保持が出来ました。これは非常に稀な事態であろうと思っています。 スノートレッキングはあらゆる状況に対応できるスキルと道具が必要であり、準備を怠らない意気込みを奮い立たせた山行でもありました。









2023年8月25日(金)~27日(日)五竜岳・唐松岳

北アルプス北部の100名山である五竜岳に行ってきました。

<1日目> 八方池山荘(第一ケルン) → 八方池 → 丸山ケルン → 唐松岳頂上山荘

ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、第一ケルンに到着し,30分遅れで八方池山荘を出発しました。登山道は山腹を巻きながら緩やかに高度を稼いでいきます。 登山道の周囲を着飾る高山植物も豊富です。第二ケルンで尾根道となりますが、なだらかな道のりは変わりません。八方池で食事を取りました。何と結婚式をやっているではないか!「お幸せに」と願うばかりです。 段々と傾斜も増し、ダケカンバの林間を抜けると丸山ケルンに到着です。美しいが荒々しい白馬山系の眺めが神々しい限りです。登山道も岩場が目立つようになりようやく稜線に出ると、そこに唐松岳頂上山荘がありました。 1時間ほど遅れましたが、15時に山荘に到着しました。すぐそこには唐松岳が美しくそびえています。早速、頂上までのピストンを開始しましたが、雷ゴロゴロ。今回は自粛する事としました。 案の定、厳しい雨となり、良き判断だったと思っています。 唐松頂上山荘周囲の探索にとどまりましたが、唐松岳・唐松沢・剱岳・立山の展望を楽しむことが出来ました。

<2日目> 唐松岳頂上山荘 → 大黒岳 → 鞍部(ハイマツ帯)→ 五竜山荘 → 五竜岳 → 五竜山荘

今日は唐松岳から南下し、五竜岳までの縦走です。大黒岳を越えるまでは岩場の連続であり、慎重にパスして行きます。ルートがしっかりしており、要所には鎖が設置してあるが、そこは北アルプスの縦走らしく、迫力があります。 北アルプスにはこのような縦走が多々あり、事前に歩行技術を備えておくことが必要条件であると改めて感じました。ただ、縦走中は行く手の白岳・西の方向には剱岳の眺めを堪能することが出来、これぞ北アルプスの縦走です。 鞍部にたどり着くと緩やかな登りになり、白岳をトラバースすると眼下に五竜山荘が見えてきました。天候に不安が有りましたが、15時までには帰還する目安で11時半から五竜岳にアタックを試みました。 しばらく登っていくと、岩場となります。黄色のペンキマークを外さないように、鎖を有効に利用しながら、慎重に登っていきます。もうすぐ山頂に到着するところでしたが、雨が・・・・ 残念ですが、ここで引き返す事にしました。あと標高差65mでした。少し下り、何とか雨具を着れるような場所で安全に気を付けながら雨具を装着し、濡れた岩に気を付けながら、無事に五竜山荘に帰還することが出来ました。 苦労した分、食事も大満足! 酒も上手い!!

<3日目> 五竜山荘 → 西遠見山 → 大遠見山→ 子遠見山 → アルプス平(高山植物園)

五竜山荘から遠見尾根を下山しました。天候は午前中は良好との事であり、五竜岳や鹿島槍を眺めながらの下山です。間も無くリフト到着駅です。 朝方、昨日からの雨のせいか富山側には雲が立ちこめ、山肌を上がってきています。一方、東は朝日がサンサンと輝いています。 アレ?私の姿が雲に映されています。「ブロッケン現象です」!!!初めて見る光景です。嗚呼、カメラが無い・・・・誰か写して・・・・・    朝から良い事があった中、予定通りに五竜山荘を出発しました。・・・また来るからね・・・ 痩せ尾根や鎖場もある下りごたえのある尾根道を下っていきますが、それでも大小5ヵ所のピークを越えて行きます。三日目の足なので、疲労を感じる場面もあります。 それでも、五竜・鹿島槍・八峰キレットの展望は、登山者の魂を擽ってくれます。 子遠見山を過ぎると、ハイキングレベルの歩行に変わってきました。お花畑を経由して、まもなくリフト到着駅に到着しました。

この山行もそろそろ終わりを迎えます。とても楽しいアメージングな3日間でした。次は何処に行こうか・・・ とりあえずは、温泉に入りたい。












2件のリビジョン









五竜岳・唐松岳で出会った花🌸


2023年7月28日(金)~29日(土)木曽駒ヶ岳

1泊2日をかけて木曽駒ケ岳の雄姿を堪能してきました。 <1日目> 千畳敷カール → 浄土乗越 → 木曽駒ヶ岳 → 浄土乗越 → 伊那前岳 → 宝剣山荘

中央道を避けて、最短距離となる上信越周りを選択。途中、佐久から岡谷までR142を一時間ほど走行するが、それでも3時間半で菅ノ台Pに到着しました。 専用バス・ロープウェイの滞留もなく、10時には千畳敷カールから出発することが出来ました。今日が金曜日である事に感謝!! とても美しい千畳敷カールをジグザグに登り、まもなく浄土乗越に到着しました。眼前に宝剣岳と中岳が歓迎してくれています。 少し雲がかかっており、浄土乗越からの展望は不十分。それは明日に期待して木曽駒ケ岳に向かいます。中岳を超えた当たりから、お花が目についてきます。 チングルマ・カラマツソウ・・・(後で調べよう)、雷鳥も発見!余裕で今回の最高地点である木曽駒ケ岳に到着しました。ただ、雲が切れる可能性が少なかったので、早々に宝剣山荘に向かう事にしました。 早くスタートできたことで時間の余裕があり、明日に予定していた伊那前岳も登ることにしました。何度も頂上に騙されつつも無事制覇。雲の切れ目の眼下にロープウェイが見えます。満足感然りです。 でも、何となく雷の気配がしてきましたので、急いで宝剣山荘に向かいました。到着したら土砂降りに・・・間一髪セーフでした。

<2日目> 宝剣山荘 → 中岳 → 農ケ池 → 駒飼ノ池 → 浄土乗越 ー(宝剣岳)→ 浄土乗越 → 千畳敷カール

昨日の雲がはれ、御来光の件からお知らせできるのは、大変喜ばしい事です。4時頃から、東に位置する八ヶ岳が赤く染まり始め、4時半頃、麦草峠近辺から御来光を望むことが出来ました。 神聖な感を味わっております。周囲を見渡すと、南アルプスが見えます。富士山も、蓼科山も・・・朝からこのような山容を見られるとは感激です。 感激している中ですが、農ケ池に向けて出発します。中岳を超えたところから東に折れ、駒ヶ岳からの尾根道を進みます。朝日に浮かぶ御嶽山は見事です。乗鞍岳・北アルプスも展望できます。 この尾根道は最高ですね。今日は残念ながら農ケ池に迂回しますが、機会が有ればこの尾根道を最後まで堪能したいと感じました。 農ケ池まで下り、さらに沢まで下った後、浄土乗越に登り返します。駒飼ノ池まで、結構キツイですね。それから浄土乗越までは、安定した登りのリズムで登り返すことが出来ました。 浄土乗越では、土曜日のせいか、登山客で一杯。それでも、渋滞にも負けないメンバー3名が宝剣岳を登頂します。(負けたメンバーはその間、食事です) とにかくロープウェイ渋滞を避けたく、その前に千畳敷カールに戻ることにしました。下山につれ、何となく暑くなってきました。千畳敷カールは2500mの標高なんですけどね!ちなみに今日は宇都宮は36℃だそうです。 見上げると、宝剣岳や伊那前岳が私達を包み込んできます。あそこまで行ってきたんですね。人間ってすごいですね!

あ~ぁ いい湯じゃった~。

























木曽駒ヶ岳で見つけた花





2023年6月18日(日)篭ノ登山・水ノ塔山

梅雨の合間の貴重な晴天!! 私達は見事にこの幸運を勝ち取りました。しかも高峰高原にて・・・ 今日は、地蔵峠と車坂峠を結ぶ「湯ノ丸高峰林道(俗称2000m林道)」の周辺に位置する「見晴岳~三方ヶ峰~池の平を経て東篭の登山~水の塔山」を縦走する、豪華絢爛な山行です。 地蔵峠には晴天の中、多くの登山客が集まっており、この山系の人気を伺わせるものであります。 地蔵峠から林道沿いの三方見晴遊歩道を歩行します。林道から離れ始めると本格的な登山道となり、1時間半の末、見晴岳に到着しました。 その名の通り「北アルプス・乗鞍・八ヶ岳」の展望は見事です。特に八ヶ岳は北と南での山容の違いを見識するに到りました。 三方ヶ峰を経由して池の平湿原を堪能します。イワカガミ・レンゲツツジ・シャクナゲ等が私達を歓迎してくれています。さすがは人気コースです。 池の平駐車場から本日の第二部になります。本日の最高点となる「東篭ノ登山」に向かいます。約200mの登りですがガレ場や岩場もあり、休憩を頻繁にしながらの工程です。 標高が2000mを越えている地での山行ですので、慎重な山行となりました。その山頂でも晴天!森林限界を越しているので、太陽を遮るものがありません。 山越しに浅間山の山頂が見えます。黒斑山からの眺めも良いですが、篭ノ登山からの眺めもなかなかです。オッ!噴煙もよく見えます。 篭ノ登山からは岩稜の通過となり、注意深くギャップをパスしながらの下りです。途中、水ノ塔山の登返しもあり、下りであっても体力を費やしました。 ただ、眼下に湯ノ丸高峰林道を望み、先にはアサマ2000スキー場、雄大な浅間山山頂を同時に見る事が出来るのはこの地だけであり、「疲れたけど来てよかった!」と思う山行でした。






    僅かに浅間山山頂が映ってます。


最後に・・・三方ヶ峰で、90歳のご夫婦と遭遇いたしました。驚きとご婦人の笑顔に感銘いたしました。70~80歳は未だ若い!新たな目標を感じました。

※お二人にはホームページ投稿許可取りました。

今回の山行コースランクは中級の★★星2つコースでした。

当ホームページの活動計画を参考にしてください。

活動計画 2023年度 令和5年度 – マロニエハイキングクラブ (securesite.jp)

メンバーのYAMAPの投稿です。合わせてご覧ください。

篭の登山、水の塔山-2023-06-18 / coco 🌸さんの湯ノ丸山・角間山・鍋蓋山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

東篭ノ登山、 水ノ登山縦走(花街道を縦走)🌼 / ひでりんさんの湯ノ丸山・角間山・鍋蓋山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2022年8月28日(日)根子岳

9時半頃菅平高原を、登山指数がA~Cとめまぐるしく変わっていく中、好天を信じて、出発しました。 登山道は濡れて大変滑りやすい状況であり、スリップに気を付け、ズボンの裾の汚れを気にしながら、意外にきつい工程を全員無事に登頂しました。

途中、雨が強くなり全員雨具を装着したり、途端に小降りになったりと、なかなか天気と仲良くなれませんでした。 山の天気なんてこんなもんです。(男心と山の空…メンバー談) 残念ながら、眼下の菅平高原や隣接の四阿山、雄大な北アルプスの展望は叶いませんでしたが、花の100名山である根子岳 の魅力(花と牛)を堪能することができ、満足した山行を遂げることができました。 帰ったら、泥だらけの靴とズボンの洗浄が待ってますが、これも楽しみの一つだと思っています。 また、根子岳&四阿山からの展望を楽しみに、再挑戦したいと思います。


牛さんをバックにパシャ!


たらちゃんのページ | YAMAP / ヤマップ