2023年8月25日(金)~27日(日)五竜岳・唐松岳

北アルプス北部の100名山である五竜岳に行ってきました。

<1日目> 八方池山荘(第一ケルン) → 八方池 → 丸山ケルン → 唐松岳頂上山荘

ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、第一ケルンに到着し,30分遅れで八方池山荘を出発しました。登山道は山腹を巻きながら緩やかに高度を稼いでいきます。 登山道の周囲を着飾る高山植物も豊富です。第二ケルンで尾根道となりますが、なだらかな道のりは変わりません。八方池で食事を取りました。何と結婚式をやっているではないか!「お幸せに」と願うばかりです。 段々と傾斜も増し、ダケカンバの林間を抜けると丸山ケルンに到着です。美しいが荒々しい白馬山系の眺めが神々しい限りです。登山道も岩場が目立つようになりようやく稜線に出ると、そこに唐松岳頂上山荘がありました。 1時間ほど遅れましたが、15時に山荘に到着しました。すぐそこには唐松岳が美しくそびえています。早速、頂上までのピストンを開始しましたが、雷ゴロゴロ。今回は自粛する事としました。 案の定、厳しい雨となり、良き判断だったと思っています。 唐松頂上山荘周囲の探索にとどまりましたが、唐松岳・唐松沢・剱岳・立山の展望を楽しむことが出来ました。

<2日目> 唐松岳頂上山荘 → 大黒岳 → 鞍部(ハイマツ帯)→ 五竜山荘 → 五竜岳 → 五竜山荘

今日は唐松岳から南下し、五竜岳までの縦走です。大黒岳を越えるまでは岩場の連続であり、慎重にパスして行きます。ルートがしっかりしており、要所には鎖が設置してあるが、そこは北アルプスの縦走らしく、迫力があります。 北アルプスにはこのような縦走が多々あり、事前に歩行技術を備えておくことが必要条件であると改めて感じました。ただ、縦走中は行く手の白岳・西の方向には剱岳の眺めを堪能することが出来、これぞ北アルプスの縦走です。 鞍部にたどり着くと緩やかな登りになり、白岳をトラバースすると眼下に五竜山荘が見えてきました。天候に不安が有りましたが、15時までには帰還する目安で11時半から五竜岳にアタックを試みました。 しばらく登っていくと、岩場となります。黄色のペンキマークを外さないように、鎖を有効に利用しながら、慎重に登っていきます。もうすぐ山頂に到着するところでしたが、雨が・・・・ 残念ですが、ここで引き返す事にしました。あと標高差65mでした。少し下り、何とか雨具を着れるような場所で安全に気を付けながら雨具を装着し、濡れた岩に気を付けながら、無事に五竜山荘に帰還することが出来ました。 苦労した分、食事も大満足! 酒も上手い!!

<3日目> 五竜山荘 → 西遠見山 → 大遠見山→ 子遠見山 → アルプス平(高山植物園)

五竜山荘から遠見尾根を下山しました。天候は午前中は良好との事であり、五竜岳や鹿島槍を眺めながらの下山です。間も無くリフト到着駅です。 朝方、昨日からの雨のせいか富山側には雲が立ちこめ、山肌を上がってきています。一方、東は朝日がサンサンと輝いています。 アレ?私の姿が雲に映されています。「ブロッケン現象です」!!!初めて見る光景です。嗚呼、カメラが無い・・・・誰か写して・・・・・    朝から良い事があった中、予定通りに五竜山荘を出発しました。・・・また来るからね・・・ 痩せ尾根や鎖場もある下りごたえのある尾根道を下っていきますが、それでも大小5ヵ所のピークを越えて行きます。三日目の足なので、疲労を感じる場面もあります。 それでも、五竜・鹿島槍・八峰キレットの展望は、登山者の魂を擽ってくれます。 子遠見山を過ぎると、ハイキングレベルの歩行に変わってきました。お花畑を経由して、まもなくリフト到着駅に到着しました。

この山行もそろそろ終わりを迎えます。とても楽しいアメージングな3日間でした。次は何処に行こうか・・・ とりあえずは、温泉に入りたい。












2件のリビジョン









五竜岳・唐松岳で出会った花🌸


2023年8月20日(日)小田代ヶ原

宇都宮は暑い!天然の冷房を求めて、日光戦場ヶ原にやって来ました。でも、バスを降り立つと、暑い!! 標高1400m地点でもこの暑さ? ならば宇都宮はどんだけ暑いのか!! 太陽が容赦なく照り付ける中、赤沼駐車場を出発して、戦場ヶ原に歩を入れます。清流沿いを進み、しゃくなげ橋から小田代ヶ原に向かいました。木陰が多く、湿度は高いけれど、時よりよぎる風は心地よいところです。 湿地に目を向けると、チタケが申し訳なさそうに生息しており、チタケ鑑賞ツアーのようになってしまいました。 多くの花が生息する地点です。特に目についたのは、ホザキシモツケです。もう少し早い時期、もしくは、こんなに暑くなかったら、一面の満開かも知れません。 ただ、このままで終わらないのが私たちのハイキングです!  小田代ヶ原の周回道路に出る頃から、雨がポツリポツリ。  5月初旬以来の雨です!久しぶりの雨具の装着となりました。 撥水剤を塗布したのは大分前だった・・・効力がまだ生きているんだろうか・・・ 今日の午後は雨を予測していたものの、「まだ午前中ではないか!しかも雷もゴロゴロ」とブツブツ言いながら、泉門池→あおき橋と足を進めます。湿地内を流れる清流がだんだん元気になってきました。 このような天候なので、周囲の山は全く見えず、白一色。足早にバスに乗り込み、帰途に着きました。戦場ヶ原から中禅寺湖に降りると、雨が降った形跡なし。この地形と天気の読みは本当に難しいですね。







2023年8月11日(金)燧ケ岳

爼嵓(マナイタグラ2346m)

今日は山の日です。それにふさわしい百名山である「燧ヶ岳」に挑みます。北日本では最高標高の山(2356m)です。皆頑張りましょう! 宇都宮から鬼怒川を抜けてR352をひたすら進んで、桧枝岐に到着します。途中、鬼怒川温泉からは全くコンビニがありません。実は塩原からのルートも同様でして、塩原に入る前の関谷からコンビニがありません。 このルートは、燧ヶ岳・会津駒ケ岳・田代山のアクセスルートであり、スキーのアクセスルートでもあります。コンビニが無い事を認知しておかなければなりません。 さて、好天のなか、尾瀬御池から燧ヶ岳登頂を開始します。先ず私達を待ち受けているのは広沢田代までの急登です。樹林の為、湿気が多く蒸し暑い!ようやく湿原にたどり着くと心地よい空気が癒してくれます。 それもつかの間、熊沢田代への先ほどと同様な樹林帯の急登。供に、湿原に入ると風も涼しく別世界を感じることが出来ますが、そこに行くまでの樹林帯はまさに神が与えた悪戯でしょうかね。 熊沢田代からは2000m級の高山らしい登りとなってきました。ハイマツやシャクナゲが覆う尾根を登ったかと思えば、厳しいガレ場、最後は岩場を登り切り、第一のピーク「爼嵓(マナイタグラ)」に到着しました。 登頂中時折、会津駒ケ岳・平ケ岳・帝釈山の雄姿を望んできましたが、ここで一挙に尾瀬の展望が開けます。さらに最高地点の「柴安嵓(シバヤスグラ)」では、眼下に尾瀬ヶ原を見渡せます。 尾瀬で見上げていた燧ヶ岳ですが、今日は燧ヶ岳から尾瀬を見下ろしているんですね!尾瀬沼・尾瀬ヶ原・至仏山・・・きりがありません! 上空に雲が出始めたので、名残惜しいとこではありますが、下山の途に就きました。厳しい登りの地点は、降りも厳しい。安全に気を付けて暑さを感じながら慎重に下山しました。 やはり燧ヶ岳は中級コースであったと認識を新たにいたしました。また、今後の山行遂行の自信を持つことが出来た山行であったとも言えると思います。

靴を履き替えて、体操して御池登山口より出発

広沢田代

熊沢田代



頂上まで約4時間みんなで一生懸命歩きます。

柴安嵓(シバヤスグラ2356m)








2023年8月6日(日)川俣ダム湖畔散策

久しぶりの余裕のあるハイクです。雲は多いが雨の心配のない絶好の避暑めぐり・・・でも、今日はこの地でも暑いですね。 今日は鬼怒川水系のダム湖の一つである「川俣ダム湖」を探索します。鬼怒川水系には4つのダムがあります。男鹿川域の湯西川ダムと五十里ダム、鬼怒川域の川治ダムと川俣ダムですが、 五十里湖と八潮湖(川治ダム)は地下水路でつながっているので、この4つのダムは関連して水をコントロールしていることになりますね!大きな治水事業だったと推測します。 実際に足を踏み入れてみると、貯水量は少なく、放水も低水放流のみでした。栃木県内には特に水不足はアナウンスされていませんので、この程度の貯水量でも問題ないのですね・・・ さて、川俣ダムより瀬戸合峡コースを渡り、渡らっしゃい吊橋に到着しました。立派な吊橋であり、ほとんど揺れません。だから、十分にアーチ式ダムや断崖・狭峡を見ることが出来ます。 ダム周囲の探索の後、愛宕山展望台に向かいました。落ち葉が多く急な登りでしたが、要所に階段が設置されており、さりげなく佇んでいる石仏を眺めながらの、登頂となりました。 登山クラブですので、ランランと言ってもこの位はないとね・・・ 川俣湖の湖畔を進んだところにキャンプ可能な二本松広場が有り、そこで昼食を取りました。あとは、美人になるという温泉に入って、寝る(車の中で)だけです。 終始、余裕のハイクでした。この周辺には、他にも探索ルートが有り、涼を求めた楽しみが味わえる場所であると認識しました。









昼食です。


水が少なめかしら?




温泉で汗を流しました。


名水の郷 日光おかき工房でお土産購入しました。