2022年10月23日(日)檜山

日本人は100名山が大好きです。今回は、同じ100名山でも、「福島100名山」である檜山を登頂しました。 めずらしく天候の心配も無く、時より感じる秋風を味わい、やはり夏場とは異なる山行となりました。 檜山は標高510mですので、ちょうど古賀志山のイメージです。 登山道は良く整備されており、落ち葉を踏みしめながらの「落ち葉のコンチェルト(アルバートハモンド)的な登山」を楽しみました。 山頂はベンチやテーブルは勿論、カメラ台まで設置されており、奥久慈全体で観光資源を大切にしている姿勢を感じることが出来ました。 山頂からの展望もよく、もし快晴だったらどこまで見渡せたんだろう!と思った次第です。 この地は、奥久慈県立自然公園に属しており、久慈川とJR水郡線をはさんだ矢祭山とともに、さまざまな季節で堪能できるように開発されているようです。 11月には鮎のイベントもある様子であり、それを狙うメンバーも居そうな気がします。 また、歴史的におもしろいパワースポットが多くあり、良い地区を知ることが出来たと感謝しているところです。






檜山(福島県) / たらちゃんさんの矢祭山・檜山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2022年9月11日(日)大白森山

甲子温泉大黒屋登山口を6時50分に出発。めずらしく好天に恵まれ、最高の登山条件となりました。 甲子峠までは、特に悪路もなく天候に恵まれたこともあって順調な工程でした。 ところが、その後大白森山に近づくにつれ、溝状の悪路となり40分ロープ場で喘ぐことになりました。 11時に山頂に到着したので、費やした時間は計画通りでしたが、最後の悪路急登は大変長く感じました。 苦労した甲斐もあって、山頂の展望は360度。天気もよく素晴らしい山頂でした。 登山口にはマイカーが多く駐車されていたので、多くの登山者が山に入っていると思えましたが、4名位しか出会いませんでした。 むしろ、那須側に進んだと思われます。 静かで、スケールの大きい山行は期待どおりでした。



2022年6月26日(日) 猫魔ヶ岳~雄国沼

福島県 高山植物の宝庫・ニッコウキスゲ

山頂は涼しく22℃でした。この日の宇都宮の最高気温は35℃!



一面にニッコウキスゲが咲いていてとても綺麗でした。


猫魔ヶ岳・雄国沼 / たらちゃんさんの磐梯山・雄国山・赤埴山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

猫魔ヶ岳~雄国沼 ニッコウキスゲに会いに✨ / ひでりんさんの磐梯山・雄国山・赤埴山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

https://yamap.com/activities/18157856
https://yamap.com/activities/18157856
https://yamap.com/activities/18157856

2022年2月11日(金)イエローフォール

自主ハイキング

裏磐梯にある厳冬期にしかみられない岩に水が流れて黄色い色が溶けて凍ったものらしいです。今回は小さかったけど、凄い時はこの写真のように横に見える岩が全体黄色く見えるようです。裏磐梯スキー場からスノーシュートレッキングができる名所です。


2021年10月15日(金) 安達太良山

山行の前日、梅雨前線の通過により山行が危ぶまれていましたがお天気アプリ『てんきとくらす』からⅭからBに変ったとの事で紅葉時期でもあり山行を実施する事にしました。奥岳ロープウェイ駐車場は満車状態でロープウェイに乗車する人が
後を絶ちませんでした。そこから頂上に行くまでは多少風がありましたが予定より早く着くことが出来ました。
山肌にモミジの赤色、黄色 、ナナカマドの赤が点在していてとても綺麗でした。稜線では強風が吹いていましたが馬の背の分岐から、くろがね小屋に向かい峰の辻下の肩で風も無く沢山の人が休憩をしていたので食事をしました。
峰の辻下の肩から勢至平の稜線にナナカマドの赤い実が赤い絨毯を敷いたように見えました。くろがね小屋から登山道、林道を通って奥岳ロープウェイ駐車場に無事に着きました。