2023年3月11日(土)筑波山

2023年の登山シーズンまでごくわずか。来るべきシーズンに備えた足慣らし山行であります。 その地は、茨城の名峰である筑波山でした。名峰にふさわしく誰が言ったか「たかが筑波山されど筑波山」 今日は筑波山神社から御幸ヶ原を終着とした表登山道を登ります。約2時間の工程であり、足慣らしとしては丁度良い感じです。 花粉症にも負けず樹林帯の中を進んでいく姿は、圧巻ですね😜 御幸ヶ原からはケーブルカー客やロープウェイ客も加わり、多くの人が関東平野の展望をあちらこちらで楽しんでおります。 男体山・女体山の頂上においては、順番待ちの状態。日本は平和なんですね・・・ 下山はケーブルカー(初体験)を使い、一旦筑波山神社に戻りました。リュックを降ろして、本日第二の目的地である筑波山梅林に向かいます。 見事な梅林の数々。赤・ピンク・白の花で一面が覆われております。知見が無い私でも楽しい探索であります。 ただ、梅まつりの期間中であり、梅林見たさに駐車場は満杯で、空き待ちの車列。日本人は辛抱強いですね・・・








2023年2月25日(土)切込湖スノーシューハイク

3回目のスノーシューハイクは昨年夏にも訪れた「日光湯元から刈込・切込・涸沼を経て山王峠から光徳」に抜けるルートです。 好天に恵まれた中、今までとは少し異なるスノーシューハイクを楽しむことが出来ました。 今回は急な登り降りがあり、スノーシューが持つパフォーマンスを感じながら、たちはだかる雪とその景観を十分に楽しんだ6時間でした。 この地は有名なスノーハイク地ですが、今日は私たちの他には誰も乗り入れていなく、濃い青空の中、マロニエHCの独占であります。 マロニエHC・・・万歳🙌 いつもと違う筋肉痛もなんのその!たかがスノーシュー16500歩じゃないか・・・ 白い地と青空の中に11名のカラフルな人間が点在する様は、まさに私たちだけが味わったスノーハイクの醍醐味でした。 スノーシューハイク いいですね・・・ そういえば、今年のマロニエHCのスノーシューハイクは3回とも「晴天&無風」でした。なんで???






2023年1月21日(土)奥日光湯元「金精の森コース」

我がマロニエHCは自主ハイクに於いても活発な活動を堅持しております。 今日は奥日光湯元に伺い、金精の森スノーシューコースを回りました。 各自今季初(人生初もあり・・・)のスノーシューハイクであり、2月の「イエローフォールスノーシューハイク」前哨戦の意味合いもあるようでした。 イヤ~楽しいですね!!!湯元から金精道路直下をピークとした周回コースでしたが、スノーシューの重さを快く感じながらの和気あいあいとした時間でした。 白銀の世界を堪能した上、まだ誰も踏み入れていない雪原に足跡(実際にはスノーシューを引きずった跡)を残すのは、実に爽快でした。 また、約3時間のハイクを楽しんだ後、ビジターセンターでお汁粉昼食を美味しくいただきました。誠に有難うございました。


2022年9月11日(日)大白森山

甲子温泉大黒屋登山口を6時50分に出発。めずらしく好天に恵まれ、最高の登山条件となりました。 甲子峠までは、特に悪路もなく天候に恵まれたこともあって順調な工程でした。 ところが、その後大白森山に近づくにつれ、溝状の悪路となり40分ロープ場で喘ぐことになりました。 11時に山頂に到着したので、費やした時間は計画通りでしたが、最後の悪路急登は大変長く感じました。 苦労した甲斐もあって、山頂の展望は360度。天気もよく素晴らしい山頂でした。 登山口にはマイカーが多く駐車されていたので、多くの登山者が山に入っていると思えましたが、4名位しか出会いませんでした。 むしろ、那須側に進んだと思われます。 静かで、スケールの大きい山行は期待どおりでした。



2022年2月11日(金)イエローフォール

自主ハイキング

裏磐梯にある厳冬期にしかみられない岩に水が流れて黄色い色が溶けて凍ったものらしいです。今回は小さかったけど、凄い時はこの写真のように横に見える岩が全体黄色く見えるようです。裏磐梯スキー場からスノーシュートレッキングができる名所です。