2024年8月18日(日)白笹山~南月山~黒尾谷岳

年間計画にて決めていた山行が実行出来たのは、久しぶりです。約1ヶ月半の間、異常気象に振り回されてなかなか計画を実行できなくフラストレーションが溜まっていました。
今日は那須連山の主峰である茶臼岳を南側から望む山容にふれる山旅になります。天気も何とか持ちそうです。また、連日に比べたら暑くないので熱雷の心配も少なそうです。特異なる一日なのかも知れません。

沼原駐車場を予定より早く白笹山に向け出発することが出来ました。その名の通り登山道の両側には笹が自生しており、その間を身をくねらせての登頂であります。笹は頂上まで背高く伸びており、なかなか展望が開きません。その頂上に至っても展望はなく、早々に次の南月山に向かいました。先ずは稜線に沿って降りとなりますが、ここでは切り取られた笹が登山道を埋め尽くし、笹で滑らないように気をつけての降りでした。ただ、もし笹が切り取られていなかったら笹ラッセルとなっていました。誠に感謝する次第です。

鞍部から150m程登ると南月山の山頂に到着です。眼前に茶臼岳の雄姿が広がっています。私達はこの姿を見に来たのです!!それまで展望が開かなかっただけに感激ひとしお! 茶臼岳の奥には那須連山を見通すことも出来ます。峠の茶屋からとは異なった光景であり、この地の人気が頷けます。
日の出平から牛が首には登山者が点在しているのが見えます。9月初のクリーンハイクではあそこに居るんですね・・・今から楽しみです。

私達は次の黒尾谷岳に向かいます。またしても切り取られた笹との戦いが始まりました。
白笹山と同じく、頂上直下から鞍部まで笹が生い茂っているようです。地図をみると頂上直下の東斜面が笹の分布域のように感じます。このあたりの稜線は切れ込んでいるところもあり、笹で見えないところもあり、慎重に降って行きます。

鞍部から登り返すとすぐに黒尾谷岳山頂に到着しました。小さな表示板があるだけで、展望はありません。一休み後、もみの木台登山口に向け下山を開始しました。やはり笹との戦いでした。東側斜面笹理論が成立していますね・・・
傾斜が緩くなると笹も少なくなり、ようやく下りやすい登山道となりました。

なかなか面白いルートであり、貴重な経験を得た有益な山行でした。
もし逆ルートだったらどのような笹との戦いになったのか?と思いながらも、もうすぐバスが待つ登山口に到着しそうであります。