2025年7月26日(土)~27日(日)常念岳

更埴JCTから長野道に入るとまもなく右側面が開け、北アルプス南部の山々が顔を出し始めます。美しい円錐型の「有明山」の後方の雄大な山!これが今回登頂する「常念岳」であります。天気も上々!どんな山旅になるのでしょうか・・・

一の沢登山口からスタートしました。沢は水も豊富で、水の音が絶えず鳴り響いてます。でも、暑い!この暑さのせいか、連日夕立が発生しているそうです。目標通り15時には常念小屋に到着できるよう、9名で力を合わせて行きたいのであります。

比較的なだらかな沢沿いの道が2000m付近まで続きます。いくつかの出合を通過したあと、胸突八丁からは急登となりました。残念ながらここで一の沢とはお別れです。最後に「冷たくて綺麗な水」で体の火照りを癒し、急登に備えます。
急登に入ると、お花が目につくようになってきました。登山道の左手側には常念岳がどんどん迫ってきました。よく見ると山壁に色とりどりの登山者が確認できます。お花達に元気をもらいながら、1のベンチ・2のベンチ・3のベンチ・・・・あと少しの頑張りです!!!

稜線に出ました!!!  真っ先に「槍ヶ岳」の姿が飛び込んできました。その横には大キレットを挟んで「北穂高・奥穂高」まさに北アルプスが誇る絶景が展望できます。これを見る為に私達は常念までやって来たのであります。この絶景の前に常念小屋がたたずんでいます。 山小屋が絶景の一部になっているんですね!
一方、天気はちょっといたずらを・・・稜線に出た頃に雨粒を感じ、常念小屋までの100m区間で降雨となり、小屋に入った瞬間「どしゃ降り」であります。寸前で雨に打たれず登頂できた次第です。時刻は14時半です。計画通りでしたら、完全に降られてました。頑張って登頂すると良い事があるものです。

降雨も一時間ほどで治まり、次第に青空も見えてきました。食事時刻まで周囲の散策です。一番の目当ては「槍ヶ岳」!あの形はなかなか無いですね。本当に槍の穂先です。きっと多くの人があの穂先を目指しているのでしょうね
日の入りの時間帯に「槍ヶ岳」近辺に雲がかかり、日の入りを見る事はできませんでしたが、夕日に染まる雲をたたずむ北アルプスを堪能する事はできました。夕食はハンバーグ定食!うまい!!その後の楽しみは星空!下界の灯り・山小屋の灯り等の影響と雲により、鮮明な星空とはいきませんでしたが、天の川を始め大三角形や北斗七星を確認しました。すこぶる贅沢な一日でした。

翌朝は3時に起床。見た感じ晴れています!久しぶりにご来光を楽しめそうです。防寒着を着てそそくさと稜線に出ました。四阿山辺りが赤く染まってきました。雲よ去れ!願いむなしく雲を通したご来光になってしまいました。でも、満足です!

朝食の後、今回の山行で最も厳しい400mの急登に向かいます。おっと、すぐさま雷鳥がいました。「しっかり子育てするんだよ!」
上部に上がるにつれ勾配が増し、浮石も多くなってきております。細心の注意を払いながら頂上にたどり着きました。皆溢れんばかりの笑顔!達成感に満ちた笑顔であります。
頂上は狭く、どんどん登山者がやってくるので、一望後、下山を開始しました。
一度、常念小屋前に集まり、常念岳との別れを告げました。「至高の時間をありがとう」

やっぱり北アルプスですわ!来年も北アルプスは外せません!

最後に、降りは一目散に下ってしまうマロニエHCでした。
お腹がすいていたのか? 早く温泉に入りたいのか?




















2025年7月20日(日)磐梯山

ようやく梅雨も明け、夏山シーズンに突入しました。
今日はマロニエHC夏山第一弾の磐梯山の山旅になります。磐梯山は昨年7月初旬に計画しましたが、強風の為に中止となりました。今年に掛ける強い想いが通じました。

磐梯山の八方台登り口は満車。多くの登山者が磐梯山に登頂しているようです。中ノ湯を超えるあたりから、傾斜も増し、左側には裏磐梯側の火口壁が見えてきました。いかに大きな噴火があったのか!!!驚かせる光景であります。
その先には、噴火によって出来たであろう「秋元湖・小野川湖・檜原湖」の全景が姿を表しております。すでに磐梯山の醍醐味が始まってました。

ダテカンバの林間を順調に高度を上げていき、低木が目につくようになるとお花もチラホラ。磐梯山のお花もGOODではありませんか!そうした中「弘法清水」に到着しました。
眼前に目指す磐梯山山頂を望むことが出来ます。残念ながら雲が掛かってきましたが、こういう日は天候も何とかなるのであります。
磐梯山山頂に向かう最後の急登にかかります。多くの登山客が行き帰る中での登頂となり、時間がかかってしまいましたが(休憩を取りながらの登頂となり余力を残せた)、ほどなく多くの登山客がたたずむ山頂に到着しました。
日差しは強いものの、標高1800mに吹く涼風は心地よく、私達の満足感を満たしてくれるものでした。
アッ!風が山頂からの猪苗代湖の全容を見せてくれました。ありがとう・・・

昼食後やはり混雑の中を「弘法清水(給水も渋滞)」まで戻り、猪苗代スキー場側に降ります。沼ノ平までは絶景の連続。今回参加できなかったメンバーにも見せてあげたい光景であります。
「吾妻連峰・安達太良山」を見ながらの下降です。また、近くには火口原、その下には昨年行ったイエローフォールの赤沼も見えます。足元を見ればお花畑・・・。磐梯山の南東側にこのような景色が広がっているとは!!!
でも、良い事ばかりではありません。暑い/風が無い!!!樹林帯を終えるとスキー場です。直射日光をまともに受けます。全行程のなかで最も疲れたのは、猪苗代スキー場のゲレンデだったと言う意見もチラホラ・・・

磐梯山はマロニエHCもよく利用する山行地です。宇都宮から近いし、百名山の中では適度な難度であり、計画を立てやすい名峰です。今回、新たな磐梯山を知ることが出来ました。ますます磐梯山への楽しい山旅が増える事でしょう。


















2025年7月5日(土)~6日(日)乗鞍岳&美ヶ原

今年もマロニエHCでは多くの宿泊山行を計画しています。さて今回はその第一弾として乗鞍岳&美ヶ原の山旅を計画しました。乗鞍は丁度お花の時期を迎えており、アメージングな出会いを期待しております。

乗鞍エコーラインを通り、バスは乗鞍岳の登山ベースである畳平に向けて高度を上げていきます。エコーラインには熊注意ではなく自転車注意の看板がいたるところに設置されています。この道は昔、砂利道で「乗鞍スーパー林道」と呼ばれており、サイクリストのあこがれの道だと聞いた事があります。どうやら今でもそうらしく、多くのサイクリストがこの道に挑んでました。頑張れ!!!

バスが登るにつれ、前方に雄大な乗鞍岳が顔を覗かせ始めました。今からあそこに行くのです。もっと来い!もっと来い!
乗鞍岳の登山口である「畳平」に到着すると、先ず富士見岳への足慣らし登頂。雲と青空が目まぐるしく変化する中でしたが、無事ピークをクリアー。その後、肩の小屋までは順調なすべり出しであります。眼下には夏スキーに興じる族も・・・ただし、乗鞍岳剣が峰には雲が立ち込めており、展望は明日朝に期待するしかなさそうです。
肩の小屋からは本格的な登山道になります。登るにつれ雨を感じ始めました。少雨とは言っても、ここは3000mの地!全員雨具を装着し、慎重に頂上に向かいました。
頂上ではさらに風雨が強まり、長居は無用!360度の展望も雷鳥との出会いも今日は無理。早々に下山しました。それでも畳平には予定通りの時間に到着し、本日の宿である乗鞍白雲荘に逃げ込みました。
入浴を済ませ、飛騨牛のすき焼きを頬張りました。すき焼きなんて下界でも食べてないのに・・・ビールで乾杯・・・極楽の時です

翌朝3時に起床。念願の星空は アレ??? 星は??? 雲しかありません。4時過ぎると少し明るくなってきましたが、雲の流れしか見えません。ただ、東の空を見ると、なんとなくオレンジ色になっています。ここは行かなきゃ!!!
鶴ヶ池対岸の県境広場に行き、ご来光を見たいのであります。すごい風にも負けず、踏ん張ってスマホで撮り続けました。・・・感動の時です
太陽が上がるにつれ、青空が増してきました。昨日行けなかった「畳平のお花畑」に降りて行きました。お花好きにはたまらない地ですね。・・・至福の時です

名残惜しくも乗鞍岳を後にし、松本を経由して次の目的地である「美ヶ原」に向かいました。美ヶ原の最高地点である「王ヶ頭」が目的地でありますが、今回は三城から登頂を開始しました。(ハイキングクラブの名のプライド?)
暑い中の600mの登りは、思った以上に大変でした。でも美ヶ原のお花達と出会うことが出来、新たな美ヶ原の楽しみを見つけてしまいました。
王ヶ頭は晴れており、素晴らしい牧草地帯を歩くことが出来ました。牛たちも穏やかですね。残念ながら周りの山々には雲が貼りついており、北アルプスや八ヶ岳の遠望は皆無、ようやく蓼科山が見える程度でした。
この地は遠望に適した冬にスノーシューハイクするのも良いと思いますね・・・

今回は、展望には恵まれなかったものの、教科書通りにお花と出会うことが出来、改めて北アルプスの自然を堪能できた山旅でした。
また逢う日まで、この自然が守られている事を強く望みます。

乗鞍岳













美ヶ原





2025年6月21日(土)平標山

以前から思っている事があります。何故この平標山は日本100名山に入っていないのでしょうか?花の百名山には入ってますが、この山容の美しさから見ても日本百名山に匹敵すると思うのですが・・・ 谷川岳/苗場山に近すぎるのが原因でしょうか? 

雨も上がり平標山は絶好の登山日和!多くの登山者で登り口の駐車場は一杯になっています。まさに花の季節なんですね! 強烈な直射日光もなく、湿度は高いものの、時より心地よい風に身体が満たされます。
松手山をつづれ織りに登って行くと、徐々にお花達が顔を覗かせてきます。 待ちに待った光景です。花の百名山の名に相応しいですね!
松手山の先は稜線上を緩やかに登っていきます。眼下には苗場スキー場、その先には特徴的な頂きを持つ苗場山を眺めることが出来ます。素晴らしい!!! ただし、目先には壁のように立ちはだかる緑の登山道の光景が見えております。頑張りましょう!
ここを登り切れば目指す平標山はもうすぐです。
思いがけず、稜線に向けて這い上がってくる雲に驚きながらの登頂となりました。

山頂は多くの登山者で賑わっています。いつもより少し長めの昼食タイムをとり、希望者(結局全員いきました・・・)は仙ノ倉山へ向かう稜線のコルでお花の群生を堪能。
これが平標山であります!!! 
動きたくない気持ちを振りほどいて「平標山の家」に向かいます。右手には平標山から仙ノ倉山に向かう美しい稜線が見えるはずですが、本日はガスがかかり見ることが出来ませんでした。これは次回のお楽しみですね・・・ 
木造の階段を永遠と下って行きます。もし反時計回りのルートだったら「階段が嫌いなマロニエHCメンバーからは多くの不満が出るかな??」と思いながら、たどり着いた山の家で一休み。行列の出来る水場で水を補給し、 長い長い下山道を下って行きました。 

今回の平標山は優先度を「天候不安より花の時期」としましたが、メンバーの想いが強く天候にもお花達にも恵まれました山旅となりました。
やはり、普段の行いが大切なんですね!!!来るアルプスに向け教訓を得た山行でした。




眼下の苗場スキー場             苗場山の山頂を望む





2025年6月8日(日)裏磐梯 雄国山

この時期は雨が多く、中止となる山行が出てしまう「忌まわしい時期」です。TVでも梅雨入りの話題ばっかり・・・そんな中、降雨の切れ目を見つけ、裏磐梯に出かけてきました。

裏磐梯と言えばお花の宝庫「雄国沼」を思い浮かべますが、今年は少し違ってました。マロニエHCは、2022年7月20日頃、雄国沼を探索しレンゲツツジやニッコウキスゲに心を震わせたのですが、今年はその時と10日しか違わないのにお花が見当たりません。しかも今年は雪害の為、倒木が多く、たのみの木道もシャットダウン・・・😢
でも、私達はそんな理由では中止にしたくないのであります。
急遽ルートを変更し、雄国沼せせらぎ探勝路~金沢峠~雄国山~雄国沼パノラマ探勝路を歩くことに致しました。

途中、「桧原湖周辺で熊の目撃情報があった」との警察アナウンスを聞きながら、雄子沢登山口より雄国沼を目指しました。なだらかな登りであり、この勾配だと楽々登山ですね。登高速度は350m/hrあたりを示しており、その数字が表す通りの「安全登山」でした。ほどなくすると雄国沼休憩舎が見えてきました。ここに人がいない事もあるのですね・・・

そして、誰もいない雄国沼を眼下に眺めながら金沢峠に向かいました。山道の脇には思いがけないお花との出会いがあり、笑顔のうちに金沢峠に到着する事が出来ました。しばしの休憩の後、雄国沼休憩舎を経て雄国山に向かいます。ようやく登山らしい道です!「展望が素晴らしい」との期待がありましたが、遠くはかすみ多くの樹木に阻まれ、パノラマを堪能することは出来ませんでした。梅雨入りまじかの影響ですね・・・

でも、パノラマ探勝はこれから!頂上付近の笹を抜けると??? アレ、笹笹笹 身の丈ほどの笹の連続・・・パノラマどころか笹ラッセルの練習になってしまいました。
きっと、今回の笹ラッセル経験は登山人生に生かせる事でしょう・・・
ただ、倒木も多く、近年人が入っていない旨を感じさせます。まだ、道がはっきりしているので道迷いの心配は有りませんでしたが、さらに荒廃が進むと道迷いが生じかねないパノラマ探勝路でした。

思いがけない可愛いお花達との出会いもあり裏磐梯の良さ感じながら、計画通りにラビスパ裏磐梯(すでに廃墟になっていた)に到着しました。
来るアルプスに向け、有効な25000歩でした。










2025年5月18日(日) 男体山

栃木県で一番有名な山はどこでしょう?古賀志山でもないような・・。そう、男体山ですよね。中禅寺湖の湖畔からそびえる雄大なすり鉢状の姿は、栃木の自然を表す代表的な風景と言えます。
一方で勝道上人によって1200年以上前に開かれたと言うこの霊山は、登山者にも厳しい修行の山でもあります。登山口の二荒山神社から頂上までの標高差は約1200m、富士山登山と同じくらい。登山道は殆どが直登しか許されず、急登の岩場が続きます。
でも、この男体山をしっかり登る事ができれば、北アルプスや南アルプスの3000m級の山でも体力的には恐れるに足らずです。全国の山々に行くための登龍門であり、トレーニングにも絶好の山がこんなに身近にあるのです。

今回男体山に挑むのはマロニエの精鋭(????)のメンバー8人。中には20数回目の好き者も。計画書ではほぼコースタイム(3時間50分)で頂上を目指します。二荒山神社中宮祠で登拝の御加護のお札を買った後、境内に咲いていた満開のシロヤシオの花に送られていざ出発です。

心配していた天気も前日に雨が上がり、暑すぎず寒すぎず新緑の木々の中の山行は、快適な、でもやっぱりきつい、でも楽しい。登っていくにつれ、眼下の中禅寺湖や対岸の半月山や社山、遠くは秩父の山も見えてきます。今日は富士山まではちょっと見えなかったなぁ。
7合目あたりから足腰が疲れてくるにつれ日頃の鍛錬不足を感じつつ、それでも一歩一歩折れない心と仲間同士の励まし合いで頂上を目指します。

ついに山頂に着いた時は、思いっきり皆弾けてしまいましたね。男体山はやっぱり達成感あります。全員ほぼコースタイムで登り切り、大きな自信になりました。これで北アルプスだって怖くないでしょう。
頂上の二荒山大神(大己貴命)像と御神剣に本日の御加護に感謝して下山です。登り切った事の嬉しさで笑顔の絶えない帰り路になりました。








2025年4月27日(日)足尾植樹&備前楯山

雲一つ無い晴天に恵まれて、足尾の山「春の植樹デー」に参加しました。
集合場所である足尾砂防ダム駐車場に到着。

NPO法人「足尾に緑を育てる会」4代目齋藤会長から、銅山による荒廃した山の歴史と植樹活動の取り組みについての説明をお聞きした後、久蔵口植樹地に向かいました。
一人づつ、スタッフの学生さん達が準備して下さったバケツを受け取ります。
中には苗木3本・ペットボトル入り水3ヶ・土・スコップが入ってました。
案内された植樹場所に20㎝間隔で穴を掘るのですが、土が硬くて中々大変です。
でも良く掘らないと苗木が育ちにくいので、頑張って下穴を掘り、立派に育って欲しいと祈りながら水をかけました。
周りを見渡すと、いつの間にか周りは植樹をするボランティアの方達で一杯になっており、表情から心を一つにしていると感じました。

終了後、近くの山「備前楯山」に登りました。
登山開始後、少し登るとすぐに中倉山の「孤高のブナ」が見えて来ました。
涼しい風が吹いて気持が良く、新緑の中のトウゴクミツバツツジが鮮やかで奇麗です。
更に登って行くと、何と登山道両側に見頃のアカヤシオが沢山沢山咲き誇っているではありませんか!
皆思わず歓声を上げて見とれています。
最高の時期と見えて、他の登山客も大変多くて、すれ違いも大変、且つ頂上までずっと大賑わいでした。

今日は春爛漫で、気持良く植樹ボランティアが出来、また素晴らしい花々に出会えて、充実した一日を過ごす事が出来ました。




2025年4月20日(日)裏筑波山

筑波山は茨城を代表する山であり、「日本百名山」でもあります。
宇都宮からのアクセスも良く、マロニエHCも毎年のように登頂しています。・・・ケーブルカーもあるし・・・
今年は志向を変更!裏筑波の道のりを楽しもうとのコンセプトを掲げ、薬王院Pからの登山ルートとしました。

登山道はおそろしく整備されており、危険個所は全くありません。
御幸ヶ原まではずーっとこんな感じのハイキングロードなんでしょうね。ただ、登るにつれ可愛い花が目についてきました。まさに狙い通りの山行になってきました。
表にはない風情ですね!筑波山は表と裏で山容が異なっているのですね。

それでもメンバーが大好きな???階段を気合を入れて登り切ると稜線に出ました。
すれ違う登山者も多くなり、御幸ヶ原が近い事を示しています。
御幸ヶ原に出ると、表側からの雲が女体山にぶつかり、雲がせり上がってくる光景が見られています。アルプスならともかく、筑波山でもこんな光景が見れるとは思ってもいませんでした。・・・拍手・・・

男体山を余裕で登頂した後、対面する女体山に向かいます。頂上付近では、まさに老若男女がひしめいています。展望には期待できない故、早々に女体山を降り、奇岩域を通過して、つつじヶ丘に下山しました。

今日の山行は、通して晴れ間が無く、日光連山どころか霞ヶ浦も見えませんでした。
でも、その代わりに、裏筑波のお花達に会う事が出来ました。
筑波山の違った一面を見て、ますます筑波山を好きになった一日でした。









2025年4月12日(土)三ツ岩岳

降雨に挟まれた奇跡的な晴れの日です。今日は群馬県の三ツ岩岳に登ってきました。
アカヤシオ群生で有名なこの地でありますが、いつもと少し違う春の日々!
果たしてどうでしょうか?

三ツ岩岳は、大仁田ダムに隣接した竜王里宮登山からスタートしました。
思いのほか急登です。さらに昨日の降雨のせいかスリップに気を付けながらの登頂となりました。竜王大権現を過ぎると視界に稜線が見えてきますが、山の名の通りゴツゴツした岩が四方に顔を出してきました。頂上近くでは岩登りも体験させてくれました。
頂上はそんなに広くないので、グループを分けて登頂しました。上州の山々に囲まれた展望を味わい、山の間に浅間山の頂きを見ることが出来ました。晴天に感謝する次第であります。
この山は結構な岩山ですね…宇都宮の古賀志山に似てます。
出会った他府県の登山者と古賀志山の話で盛り上がる場面もあり、共通点があると感じました。

山全体にアカヤシオ群生を見られそうなのですが、今年に於いては少し時期が早かったようです。花芽はついており、一週間もすればアカヤシオで彩られた三ツ岩岳を観賞する事が出来ると思います。それも見たいですね!

それでも晴天に恵まれ、適度な緊張感のある岩場もあり、上州の山らしい奥深さを感じられる山旅でした。








2025年4月3日(木)角田山

少し雨模様かな?と思う中、新潟に向けて出発しました。
今日の目的地は新潟市の南西に位置する角田山です。
山頂からは日本海はもとより新潟平野・佐渡島・越後の山々が望める筈であり、普段と違う景色に期待するところであります。

関越トンネルを抜けると一面の雪景色!関東と新潟県ではこんなに違うものなんですね。日本海に近づくと積雪も無くなり、向かう角田山にも雪の光景はありません。
五か峠登山口から登頂を開始しました。
登山道は雪解けまじかの為かドロドロになっています。パンツの裾の汚れを気にしながらスリップに注意して高度を上げていきます。尾根道の周りにはカタクリが咲き乱れています。宇都宮のカタクリよりも大きいし、色が濃いと思います。気候の違いなのか?品種の違いなのか?
角田山山頂を経由して観音堂に到着しました。新潟平野が一望できますね!あいにく山の方は雲がかかっており飯豊連峰も見えませんが、日本海側は海岸に打ち上げる波を確認することも出来ます。そこでは多くの登山者がお昼を取っており、人気のスポットである事が伺い知れます。
いつの間にか空模様が怪しくなり、ポツリと雨を感じました。角田岬に向けて下山を開始しました。雨はそれほど強くはなりませんが、相変わらずのドロドロ登山道です。
でも、下山ルートのお花達も可愛い姿を見せてくれており、最後までずっと語り掛けてくれました。
灯台が見えてくると間もなく角田岬に到着します。
沢山のお花達と共に過ごした至福の5時間でした。ありがとう!