2024年9月7日(土)~8日(日) 立山連峰 雄山&浄土山

9月の第二週になりました。ようやく秋の訪れを時々感じられるようになった今、日本三霊山の一つである「立山連峰の主峰:雄山」を目指す山旅を行いました。

立山駅からケーブルカーと路線バスを使い室堂に到着しましたが、その路線バスによるアクセスの時点ですでに私達は立山連峰の壮大な景色に圧倒されております。これこそが立山連峰の魅力なんですね。

13時に室堂を出発し、雄山を目指しました。雨の心配はなさそうですが、ガスは残っており、展望はその時になってみないとわかりません。一ノ越までは整備された道になりますが、ここでオーバーペースにならないよう気を付けながら歩を進めました。
一ノ越からはガレ場の本格的な登りになります。勾配も急になりますので高山病にも気を付けながら慎重に登っていきます。登り降りのルートが分かれているので、人の交差が無く、その分落石の心配も少なくなっていました。良いコースレイアウトだと思います。
1時間のガレ場を登り切り、10名が念願の雄山の頂上に立つ事が出来ました。残念ながら、雄山頂上はガスが立ちこめ、剱岳・針ノ木岳は見えませんでしたが、名峰雄山の頂上にたどり着いたという事実は私達にとって大きな喜びとなりました。
雄山からの展望は、次回のお楽しみにとっておけばいいのであります。
むしろ、再びこの地に来る理由付けが出来ました・・・ラッキー・・・
時間が遅かったせいか、頂上は混雑しておらず、余裕を持って立山頂上雄山神社にお参りしました。祭神は天手力雄神(災難消滅家内安全らしい)と伊那那岐神(繁盛開運らしい)の二柱との事。えらく丁寧なお祓いを賜りました。きっと良いことがあります!!

15時半に下山を開始しましたが、途中頂上付近が一瞬晴れ間に、ホシガラスも発見しました・・・でも、頂上には引き返せない・・・
薄くガスが残る中、室堂山荘には17時頃到着することが出来ました。待望のお風呂と
美味しい夕食と冷えたビールが待っています。 星空の観賞はムリそうですが・・・

翌日の朝、美味しい朝食を頂いている最中、ガスが晴れてきました。そうなると、浄土山に登り「剱岳・黒部・薬師」方面の展望を楽しみたいのであります。観光気分から登頂気分に変化していくマインドを感じてしまいました。
7時半に室堂を出発し、浄土山へは約1時間半の行程になります。多くのお花達と出会いながら、ハイマツの境に雷鳥の気配を感じながら・・・アッ!!いました!雷鳥です・・
私達が苦労して攀じ登っている岩のすぐそばに、すまし顔で何もなかったかのように首を左右に振っている「雷鳥」です。いつのまにかガスが立ちこめ、展望は期待できないと思ってましたが、神様(昨日お参りした神様かも・・・)は雷鳥を授けてくれました。
それだけでも浄土山に登頂した甲斐がありました。神様ありがとうございます。
雷鳥のいる岩場を乗越えるとそこに浄土山山頂があるはずなのですが、縦走路の感覚でありよくわかりません。ケルンがあったので、そこを浄土山山頂としました。
やはりガスの中での登頂達成となりました。室堂には今しがた乗越えた岩場を慎重に降りていきます。どうやら雷鳥も帰途に就いたようです。
私達も帰路に就くことと致します。

展望と星空はかないませんでしたが、雨も風も無く、立山の二日間の山旅を快適に終えることが出来ました。
また来ることを誓って、立山連峰を後にしました。
メンバーの顔には憧れの北アルプスの名峰に登頂した満足感が溢れております。













立山連峰で出会ったお花達







2024年8月18日(日)白笹山~南月山~黒尾谷岳

年間計画にて決めていた山行が実行出来たのは、久しぶりです。約1ヶ月半の間、異常気象に振り回されてなかなか計画を実行できなくフラストレーションが溜まっていました。
今日は那須連山の主峰である茶臼岳を南側から望む山容にふれる山旅になります。天気も何とか持ちそうです。また、連日に比べたら暑くないので熱雷の心配も少なそうです。特異なる一日なのかも知れません。

沼原駐車場を予定より早く白笹山に向け出発することが出来ました。その名の通り登山道の両側には笹が自生しており、その間を身をくねらせての登頂であります。笹は頂上まで背高く伸びており、なかなか展望が開きません。その頂上に至っても展望はなく、早々に次の南月山に向かいました。先ずは稜線に沿って降りとなりますが、ここでは切り取られた笹が登山道を埋め尽くし、笹で滑らないように気をつけての降りでした。ただ、もし笹が切り取られていなかったら笹ラッセルとなっていました。誠に感謝する次第です。

鞍部から150m程登ると南月山の山頂に到着です。眼前に茶臼岳の雄姿が広がっています。私達はこの姿を見に来たのです!!それまで展望が開かなかっただけに感激ひとしお! 茶臼岳の奥には那須連山を見通すことも出来ます。峠の茶屋からとは異なった光景であり、この地の人気が頷けます。
日の出平から牛が首には登山者が点在しているのが見えます。9月初のクリーンハイクではあそこに居るんですね・・・今から楽しみです。

私達は次の黒尾谷岳に向かいます。またしても切り取られた笹との戦いが始まりました。
白笹山と同じく、頂上直下から鞍部まで笹が生い茂っているようです。地図をみると頂上直下の東斜面が笹の分布域のように感じます。このあたりの稜線は切れ込んでいるところもあり、笹で見えないところもあり、慎重に降って行きます。

鞍部から登り返すとすぐに黒尾谷岳山頂に到着しました。小さな表示板があるだけで、展望はありません。一休み後、もみの木台登山口に向け下山を開始しました。やはり笹との戦いでした。東側斜面笹理論が成立していますね・・・
傾斜が緩くなると笹も少なくなり、ようやく下りやすい登山道となりました。

なかなか面白いルートであり、貴重な経験を得た有益な山行でした。
もし逆ルートだったらどのような笹との戦いになったのか?と思いながらも、もうすぐバスが待つ登山口に到着しそうであります。











2024年6月30日(日) 釈迦ヶ岳


今日は県連のクリーンハイクを兼ね、高原山の最高峰である釈迦ヶ岳に向かいました。
実は昨年も釈迦ヶ岳を企画したものの、降雨の為に中止となっています。今日は「今年こその願いがかなった山行」となりました。
空は曇天!いつ雨がきてもおかしくありません。その状況を踏まえ鶏頂山登山口からのピストンで釈迦ヶ岳を目指す事といたしました。

スタートはなだらかなスキー場を登って行きます。弁天沼まではその継続ルートです。弁天沼を超えると徐々に勾配も増し、山登りらしくなってきました。
湿度の高さを全身に感じながら鶏頂山分岐を越え、釈迦ヶ岳に進路を取ります。御岳山の1655mのピーク辺りから更に険しくなってきました。樹々の根が縦横に張り出しており、根に気を付けながら、時には根を利用して登っていきました。皆の声掛けが響くなか難所も安全にクリアーする事が出来、順調に頂上に到達いたしました。
釈迦ヶ岳には釈迦如来像や多くの石碑・鳥居が設置されており、この山の名前を象徴するものと感じます。おそらく晴天であれば360度見渡せる展望。那須連山・日光連山が望めるはずです。今日は多すぎる雲海でしたが、お釈迦様もこの展望を好んだのかなぁ~と思う次第であります。
尚、ゴミ収集も順調に出来ています。懐かしい古い空き缶やガラス瓶もあり、これは昭和のゴミですね。昭和世代としては誠に情けない限りです。

午後からの雨予報に備え、12時過ぎに下山を開始しました。幸運にも下山中に雨に打たれることもなく登山口に戻ることが出来ました。
一方、クリーンハイクも活発に行い、皆で20kg相当のゴミを釈迦加ヶ岳から無くすことが出来ました。趣旨にも沿った山行であったと感じております。











2024年6月11日(火) 奥日光 温泉ヶ岳


二週連続の奥日光となります。今日は天気の心配がありません。梅雨入り前の貴重な晴れ間であり、奥日光・温泉ヶ岳(ユセンガタケ)の山行を楽しみたいと思います。

金精峠トンネルの手前にある金精峠入口から金精峠に進みます。金精峠までは急なガレ場・崩壊地点もあり、注意しながらの登山開始となります。金精峠入口では涼しい風が吹いていたのですが、金精峠地点は風もなく2000mを超えた地点とは思えない気温です。日差しが暑い!!!(きっと宇都宮は極暑なんでしょうね)
そこからは日光連山をはじめ湯ノ湖・戦場ヶ原を一望出来ます。一方、群馬側には日光白根がそびえ菅沼湖が見られます。両側の展望が望めるこの峠は貴重だと思います。

金精神社で安全をお参りした後、温泉ヶ岳に向かって林の中を緩やかに登りますと、しだいに「見覚えのある葉」が多くなってきました。そして、綺麗なピンクの花も目についてきました。そうです!異常気象の中、頑張ったシャクナゲが私達を歓迎してくれているではありませんか。こんにちは!!!

所々にあるハシゴ場を声掛けしながら尾根道を回り込んでいくと、根名草山との分岐が現れました。そこから温泉ヶ岳頂上にはひと登りで到着です。
頂上は豊富な樹木の為、周りの山容を一回りする事は出来ませんが、天気も良くその展望には十分にリラックスする事が出来ました。

温泉ヶ岳は「お花の山」との前評判でしたが、今年はお花の裏年みたいであり、お花に圧倒されることはありませんでした。でも、そのような摂理のなかでも開花する姿は微笑ましく感じるものです。特にアズマシャクナゲは豊富に樹生しており、これが一斉に開花したらすごい光景になるとの期待を抱かせてくれました。また、樹々の間からみる展望もこの山域の魅力であることを実感いたしました。

くれぐれも、お花に見とれての転倒には気をつけてくださいね!










2024年6月2日(日)高山・小田代ヶ原


今朝の天気予報は雨、てんきとくらすは登山指数B/C、栃木県には雷注意報も発令・・全てがネガティブな情報です。
しかしながら私達は、午前中は小雨程度かな?との期待がありました。また、現地に立つと、風が殆ど無い!雷の気配もない!
来る夏山シーズンに向けての雨天歩行スキル向上にもってこいの日かも知れません。
勿論、雷が聞こえたら直ちに逃げ帰る覚悟は出来ております。

全員がスタート前にレインを装着し、カラフルな恰好での高山登頂となりました。
竜頭の滝からの登頂でしたが、思惑通り小雨であります。高山への登山道は、雨であってもスリップしやすい訳でもなく、急登も特にない行程でした。さすがにガスが立ち込め展望は良くありませんでしたが、途中に中禅寺湖が望めるタナがあり、霧に浮かぶ水墨画のような中禅寺湖を堪能することが出来ました。なかなか見事な光景であります。
なだらかな高山山頂で小休憩後、小田代ヶ原側に下山しました。中禅寺湖方面との分岐まではジグザグの急な下りでしたが、雨で濡れた木の根や岩・落葉に注意するよう事前の啓蒙もあって、全員が安全に下山することが出来ました。

小田代ヶ原のバス停で昼食を取りいよいよ課題の午後です。
気象予報の通り、本当に午後からは本降りとなってきました。自然研究路は木道であり、スケートリンクみたいに滑ります。今回の行程の中で最も注意しなくてはならない場所と言っても過言ではありません。雨もだんだん強くなり、最短ルートで赤沼に逃げ込みました。心配していた雷は全くなく、雨天歩行の良い経験ができた山行でした。

そんな状況下でしたが、戦場ヶ原の植生の豊富さには感動させられます。後世まで残したい自然であるし、その自然を1時間程度で見に行ける私達は幸運であると改めて感じさせた山行でありました。








高山・小田代ヶ原のお花たち







2024年5月25日(土)~26日(日)佐渡 ドンデン山・金北山


今年でマロニエハイキングクラブは創立30周年を迎えます。このように長く活動出来ましたのもメンバー各位のご協力の賜物と評します。また今後とも本会を永続させていきたいとの想いを込めて「佐渡・花の二山登頂」を企画いたしました。

新潟港から佐渡の両津港にフェリーで渡り、いよいよ30周年山行のスタートです。 

一日目はアオネバ渓谷登山口からドンデン山に向かいます。豊富な水量の渓谷沿いを登っていきますが、涼しくて快適な登りです。ただ、自然の厳しさを伺い知ることが出来る光景が随所に見られます。 この地は、日本海からの風雨雪をまともに受けているのですね...老木は過酷な自然の前で朽ち果てています。一方で、豊富な水を得た次の命が老木から芽吹いています。まさに命の輪廻を垣間見ることができます。また、 植物を観察すると「水が好きな植物」が本土より多いのではないかと思われます。島の自然が作り出した植物生態系なんでしょう...

生命の小宇宙を感じながらの急な登りもアオネバ十字路まで。そこからは尾根伝いにドンデン高原を進み、ドンデン山荘までは沿線に咲く花を探しながらの行程となりました。ドンデン山荘にてバスに乗車。その後はドライバーの腕に感心させられる道のりでした。 今日の宿泊地は七浦海岸の民宿です。日の入り直前の夕日の美しさを堪能した後、期待以上の食事を味わうことで終了した一日目でした。

二日目は妙見登山口から佐渡の最高峰である金北山を目指しました。白雲台駐車場から金北山の行程は、防衛省管理道路を進むことになります。先ず目についたのは「防衛庁管轄のレーダー施設」です。日本海側からの脅威をここで監視しているのですね! いや、逆に私達も監視下に置かれているかも?(事前に連絡済みです。安心して下さい)

いつも私達の安全に尽力いただきありがとうございます。敬礼!!!           

路肩には多くの植物が自生し、標高が高くなるほど面白い光景が多々あります。やはり花の山ですね。 金北山の山頂で、新潟側と日本海側の展望を十分に味わった後、名残惜しいところではありましたが、帰途につきました。下山においてはマツムシ平から妙見山山頂(巨大なレーダーの奥)を経由し、普通の登山道を歩行しました。やはり私達の足は登山道用に進化しているみたいです...

佐渡独特の自然とおいしい魚を満喫した30周年山行でした。私達は次の35周年に向けて、さらに活動を進化させていきたいのであります。














ドンデン山で出会ったお花たち








金北山で出会ったお花たち







2024年5月12日(日)若見山&弥太郎山


今日は母の日です。きっと自宅には多くの綺麗なお花が届いている事でしょう。 でも私達は新緑も可愛い花も大好きです。よって、欲するままに栃木百名山の「若見山・弥太郎山」を目指す事と致しました。

R400沿いの登山口から若見山の登頂を開始しました。登山道はなだらかではありますが落葉が多くスリップに気をつけながらの登頂です。 ジグザクに登っていくと18号鉄塔に到着し、そこから尾根道に入りました。圧巻の日留賀岳を横手に臨みながらの心地良い尾根道でした。 一つのピークを過ぎた辺りから頂上に向けては、勾配も強くなり踏み後をたどりながらの登頂となりました。 山頂はなだらかであり、緑の中くつろぎの時間を過ごすことが出来ました。

登山口に引き返し、塩那スカイライン土平駐車場から弥太郎山への登頂を開始しました。 鉄塔をたどる行程になるのですが、意外と鉄塔に気が付きません。新緑に同化した鉄塔が突然現れる感覚であります。この季節だからでしょうか・・・ 7号鉄塔にたどり着くと頂上はすぐそこです。そこは、穏やかな山頂でありリラックス観を十分に味わえました。

若見山・弥太郎山それぞれは1000m程度の山であり行程も短い山ですが、2座となるとそれなりのボリュームとなります。 特に弥太郎山は昼食後に登頂を開始するので、メンバーの体調が心配でしたが、全員が問題なく登頂する事が出来ました。 来る登山シーズンに向けて自信がついた山行でした。









2024年5月6日(月)霧降高原~大山


GW最終日。TVニュースではリターンラッシュが報じられている中、霧降高原に出かけてきました。昨日までの真夏の気候から一転し、涼しい風を感じております。今日は下り800m、登り200mの行程です。さて、どのような自然が待っている事でしょうか・・・

曇りがちなキスゲ平には殆ど登山者もなく、ほぼ独占状態。先ずは大山に向かってススキの道を進みます。合柄橋からは若干の登りとなり、さらに霧降牧場に入ってから登りらしくなってきました。このピークが大山であります。 振り返ると、見慣れた赤薙山・丸山・天空の階段の展望を見ることが出来ます。放牧シーズンは牛さんもこの光景を見ているのですね。きっとストレスが無い牛に育ってくれるのでしょうね・・・

大山から牧場を絡めながら下山し、再び牧場に入って程なく猫ノ平に到着。少し早めの食事を取りました。曇天のせいか暑くもなく快適な時間です。 食事後、つつじヶ丘に下りました。途中、マックラ滝(そんなに暗くはなかった)に立ち寄りました。小型奥入瀬渓流ですね・・・終着地のつつじヶ丘周辺はその名の通り一面ツツジで覆われております。ツツジには裏年の言葉が無いのでしょうか・・・

今年は、暑い日と寒い日が極端な事もあり、開花が遅くなっている気がします。霧降高原の花を満喫出来るのは、もう少し後かもしれません。その代わりに新緑を味わうことは十分に出来た山行でした。








2024年4月28日(日)春の植樹デー&備前楯山


雲一つない快晴の夏空の中、春の足尾植樹デーに参加してまいりました。最初にNPO法人の代表の方から「足尾地区の植樹」に関する歴史的な背景をお聞きしました。日本の産業発展が深く関与していることを認識しましたが、 二つの村が環境破壊により消滅した事実もあり、この植樹が日本の未来の為である事を御教授頂きました。

今回私どもは「戸四郎沢」の植樹に参加しました。各自ヤマボウシ・イロハモミジ・ウリハダカエデの3本の苗を植樹しました。 今日は500名のボランティア参加があるそうなので、今日一日で1500本の苗が植樹されたことになります。また、高校生スタッフが掘り具(ピッケルみたいなもの)、苗、水の配膳を行っていました。多くの人の関与で自然を蘇らせているのですね・・・

予定より大分早く植樹デーが終わり、備前楯山への登頂に向かいます。行程中は、去年ほどの開花を見ることは出来ませんでした。今年は裏年なのかもしれません。 途中、中倉山の孤高のブナを確認できました。という事は、黄砂も少なかったようです。夏だよ!これは!! 今日は多くの登山者が備前楯山に入山していました。植樹デーに参加した後にここに来た登山者も多く聞かれました。備前楯山の頂上は狭く、登山客も多く休憩していたので、眺めを一回り堪能したのち下山を始めました。

スケジュールに余裕が有った為、「日光ダイヤ公園の東照宮1/10模型」を見に行きました。凄いですね!人生で一番東照宮を知ることが出来ました。説明者さんありがとうございました。東照宮は、模型を見たのちに実物を拝聴するのがベストですね。

普段と少し違う山行でしたが、いろんな経験が出来ました。いよいよ5月ですね!





2024年4月7日(日)春の安全講習会


マロニエHCでは、登山の安全遂行の為に、安全講習会を春と秋に実施しております。 午前中に座学による安全に関する知識を学び、午後は古賀志山を登頂しました。

座学講習は、登山中に最も危険が及ぶ要因となる「山の気象」の知識をメンバーと共有しました。その後、セルフレスキュー/ロープワーク/山行地図の作成 を学びました。 山の気象については、難しいパートもありましたが丁寧に解説して頂き、何とか理解することが出来ました。 気象については今回は基礎編であり、またの機会で応用編(天気図の読み方を中心)を考えているそうです。 セルフレスキューは、アクシデントの対応ならびに対応するための道具の解説があり、何を準備すればよいのか?を知ることが出来ました。 恒例のロープワーク研修については、チェストハーネス(スリング)、ガースヒッチ、ムンターヒッチ、クローブヒッチ、ダブルフィッシャーマンズノット、ボウラインノット、フィギュアエイトノット の基本的ロープワークを学びました。       多くの課題を お互いに協力しながら達成していく姿は、大変心強い光景であります。きっと参加者全員がマスターしたのではないでしょうか。

午後は古賀志山に移動し、北コース→山頂→南コース→トリムコースを歩行しました。今回は安全講習であり、疲れにくく転びにくい安全歩行を学ぶ事が主目的です。 ①二軸歩行 ②フラット歩行 ③登りでの重心と足の使い方 ④下りでの重心と足の置き方 を実践しながら教授して頂きました。 全てが大いに参考になる講習でした。

今後高い山や厳しい山の山行も待っております。講習会で得た知見や経験を安全登山に生かせていく所存です。

また、古賀志山にも花の時期が到来している事をお知らせしておきます。