2023年2月25日(土)切込湖スノーシューハイク

3回目のスノーシューハイクは昨年夏にも訪れた「日光湯元から刈込・切込・涸沼を経て山王峠から光徳」に抜けるルートです。 好天に恵まれた中、今までとは少し異なるスノーシューハイクを楽しむことが出来ました。 今回は急な登り降りがあり、スノーシューが持つパフォーマンスを感じながら、たちはだかる雪とその景観を十分に楽しんだ6時間でした。 この地は有名なスノーハイク地ですが、今日は私たちの他には誰も乗り入れていなく、濃い青空の中、マロニエHCの独占であります。 マロニエHC・・・万歳🙌 いつもと違う筋肉痛もなんのその!たかがスノーシュー16500歩じゃないか・・・ 白い地と青空の中に11名のカラフルな人間が点在する様は、まさに私たちだけが味わったスノーハイクの醍醐味でした。 スノーシューハイク いいですね・・・ そういえば、今年のマロニエHCのスノーシューハイクは3回とも「晴天&無風」でした。なんで???






2023年2月5日(日)裏磐梯イエローフォール

登山において、天候がもたらす幸運は何よりも広大である。まさにこの言葉が当てはまる今回のイエローフォール探索でした。 今回は、裏磐梯スキー場からリフトを乗り継ぎ、リフトの頂点からスノーシューを履いて、銅沼(アカヌマ)周辺のスノーシュー遊びを堪能しました。 凍結した銅沼を渡り、噴気口や磐梯山を望みながら歩く(スノーシューを引きずる)事 約1時間、目指すイエローフォールに到達しました。 前述のように、まさに青天であり雪原と雪をまとった山容が素晴らしいコントラストを生んでいました。これだけでも大満足!! イエローフォールは、この季節のみ現れる現象らしく、不思議な光景。フォールと言っても水が流れている訳ではない。夏場でも滝にはなっていないらしい。 どうやら岩から染み出した水に硫化物や鉄分が含まれており、それが凍結する事でイエローフォールの景観になるとの事。ラプンツェルのような派手さはないが 日本人のワビサビに合いそうな氷瀑景観ですね。 その後、銅沼の北側周回コースをスノーシューの威力を感じながらたどる事、約1時間でスキー場ゲレンデに到着しました。  その時、ゲレンデ正面の急斜面越しに見た檜原湖の絶景は、最後のご褒美を頂けたと感じました。 今回は、前回の奥日光スノーシューハイク時に得た「課題」の対策を施した事もあって、充実したスノーシューハイクを味わうことが出来ております。大変ありがとうございました。 それと、スノーシューを引きずっても「iPhoneのヘルスケア歩数」はカウントされる事が分かりました。(ちなみに12000歩でした) スノーシューハイク いいですね・・・





磐梯山イエローフォール(2/8) | techan1955のブログ (ameblo.jp)

2023年1月21日(土)奥日光湯元「金精の森コース」

我がマロニエHCは自主ハイクに於いても活発な活動を堅持しております。 今日は奥日光湯元に伺い、金精の森スノーシューコースを回りました。 各自今季初(人生初もあり・・・)のスノーシューハイクであり、2月の「イエローフォールスノーシューハイク」前哨戦の意味合いもあるようでした。 イヤ~楽しいですね!!!湯元から金精道路直下をピークとした周回コースでしたが、スノーシューの重さを快く感じながらの和気あいあいとした時間でした。 白銀の世界を堪能した上、まだ誰も踏み入れていない雪原に足跡(実際にはスノーシューを引きずった跡)を残すのは、実に爽快でした。 また、約3時間のハイクを楽しんだ後、ビジターセンターでお汁粉昼食を美味しくいただきました。誠に有難うございました。


2023年1月15日(日)雨巻山

今年初めての山行は、栃木県と茨城県の県境に連なる雨巻山から仏頂山に到る「県境尾根縦走」であります。 この季節にあって、17名の参加となり、メンバーの意気込みを感じさせる楽しい「7時間&27000歩」でした。 大川戸から8時に縦走をスタートしました。落ち葉を踏みしめながら三登谷山を登頂し、尾根伝いに雨巻山に到達。 雨巻山山頂ではCLが管轄するテーブル/ベンチで一休み。398mの三角点を経て一旦県道まで下り、再度高峰に登頂。 奈良駄峠まで下山の後、最後の仏頂山を登り返し楞厳寺まで強烈な階段(NETでもアナウンス有り)を下ってのゴールでした。 途中、看板を見ても目的地の楞厳寺(リョウゴンジ)がなかなか読めなく、特にコに濁点が入るのか否か?議論の対象でした。 結局のところ、入山からピークを5ヵ所経るという、実に面白い低山縦走を経験することが出来ました。 本コースは、落ち葉と階段が印象的であり、さらに晴れていれば尾根伝いに遠くの雪をかぶった山容を楽しめる「冬場の縦走ライン」と認識した次第です









2023年1月8日(日)小山宿七福神めぐり

今年は年始から実に穏やかな日が続いております。今日の小山地区は無風晴天であり、七福神巡りにはうってつけであります。 今回の私たちの七福神巡りは、小山市の「小山宿七福神めぐり」イベントに参加する形で行いました。 JR小山駅前ロブレから出発し、 法性院(福禄寿・寿老人)→妙建寺(弁財天)→光明寺(恵比寿・大黒天)→持宝寺(布袋尊)→現聲寺(毘沙門天) のルート約4kmを徒歩致しました。 2時間足らずの周遊でしたが、寺院の歴史や神様のいわれ等々を認識した貴重な時間でした。 きっと私たちにも七福神のご利益が賜るものと信じておる次第であります。(特に、布袋尊・福禄寿・寿老人かな???) 加えて、今年のマロニエHCの山行が穏やか且つアメージングである事を願うばかりです。










2022年12月11日(日)御前山

御前山は今年最後の定例ハイクになります。 「道の駅かつら」を出発し、御前山~富士山~青少年旅行村を周回するハイキングコースとなります。 この地は、茨城県の御前山県立自然公園に属しており、初心者から上級者まで安全に自然を堪能する事を目指しているとの事です。

那珂川沿の東登山口から登山道に入ります。 先ずは山寺へのアクセスを思わせるようなケヤキの樹林帯を通過し、鐘つき堂跡を経て、いつのまにか御前山山頂に到着しました。 額面とおりの豊かな自然を満喫しました。ただ、山頂にあるとされている御前山城の痕跡には気付かず、猪の痕跡はやたら目立ってました。 その後も極めて安全な道で、いくつかのピークを越えて富士山展望台に到着しました。 この展望台は標高は低いのですが那珂川を見下ろすことが出来、この景色を「嵐山」と称していることに納得。また遠くには日光連山が望め、思いのほか満足しました・ 比較的急な階段道を降り、青少年旅行村からは舗装路を下って道の駅に戻りました。

単独登山ではなかなか実現しないハイキングであり、これもグループ登山のメリットと感じた山行でした。 来年も多くの山行が企画されています。大いに様々な山を堪能したいと考えております。





2022年12月4日(日)古峰ヶ原高原


宇都宮市の北部に居する凡人にとって鹿沼は縁が薄く、免許センターと鹿沼IC位しかお世話になっていませんでした。今回は鹿沼の由緒正しき面に触れ、 今までの鹿沼に対する無知と無礼に対し、お詫びを申す次第であります。 古峰(フルミネ)神社を過ぎ、古峰ヶ原(コブガハラ)峠まで、バスは奥地に入っていきます。「読み方の違いは、日本人にしか認知できないだろう」とか感じながら・・・

途中、歴史を感じるバス停をいくつも通り過ぎ、行者岳登山口に到着しました。(これはリーダー各位の下調べの成果ですね) 登山口から行者平までは、勾配も緩やかで落ち葉の絨毯。それから行者岳頂上までは勾配が急になり落ち葉が邪魔で足元を確認しづらい工程でした。 天気は良いのですが、時折吹く風には初冬を感じます。特に北側斜面では風の音も大きく、もうしばらくすると北側から雪に覆われるのですね。

一度、古峰ヶ原峠に戻り、昼食。その後、方塞山(ほうさいさん)に向けて重たくなったお腹を抱えて出発しました。同じく落ち葉の絨毯の中、天狗の痕跡を捜しながらの登頂でした。 三枚岩(本当は三枚半ではないでしょうか?)にてありがたい歴史に触れながら、方塞山に向かいます。尾根道はなんとツツジのトンネルです。 ツツジ満開の頃はまさにファンタジーの世界ではないでしょうか!これは堪能したいですね!  2023年にもこの先の横根山が予定されています。今から楽しみになってきました。






2022年11月27日(日)忘年ハイク・古賀志山

恒例の忘年ハイクです。今年も残すところ1ヶ月あまり!事故もなく年間山行を終えた(もう少しですが・・・)事に感謝し、皆で喜びを分かち合えました。 今年の忘年ハイクはコロナの影響もあって秋川ダム周辺のバーベキュー広場と古賀志山のハイキングとなりました。 古賀志山は天気も良く、穏やかでした。北コースにて広場まで行き、もみじコース→富士見峠→古賀志山山頂→北コース(途中から南コースに移行)下山 の工程を午前中に済ましました。 いつも思うのですが、古賀志山の登頂ルートはいったい幾つあるのでしょうか?無限である一方、ルート取りには気を付けなければなりません。



バーベキュー広場では、大量の御餅や炭の御協力の他、旬の漬物や果物も準備されており、待望のお汁粉を賞味致しました。大変感謝する次第であります。


お腹を満たしたころ、年間の最多山行者の表彰があり、大方の予想通り「Aさん」が受賞しました。21回の実施山行のうち17回の参加だそうです。素晴らしい! 来年も多くの山行が計画されています。益々マロニエHCの活動が活発になる事を感じ取った忘年ハイクでした。


2022年11月6日(日)石尊山

今日は石尊山です。  ン~何て読むんだろう?? セキソンサンだそうです。 群馬県内にも石尊山は複数有るみたいですが、本日登頂したのは中之条の石尊山になります。少々ややこしいです・・・ 標高1049mの規模としてはそんなに大きな山ではありませんが、登山客は非常に多い「不思議な山」との感覚を持ちました。 (帰宅後に調査したところ、この山の登山時期は11月に集中しており、納得した次第であります。) そうです!この石尊山は、山全体に広がる見事な紅葉を11月に鑑賞する山なのであります。 登山を開始してまもなく、その兆候は見えてきました。黄色や赤色に染まったモミジは本当にきれいなんですネエ。 落ち葉で少し滑りやすい登山道を偽頂上に惑わされながらも、快晴の頂上に到達。 頂上は標高の割には展望がよく、谷川岳~浅間~妙義~日光とそれぞれ東西南北をコジンマリと楽しむことが出来ました。 やはり、小さくても上州の山ですね! ただ、石尊山との名前から考えて、さもさも尊い石が有るかな?と思っていたのですが、煩悩に満ちた眼にはそれが写りませんでした。 もっと清らかな人でないと無理なんでしょうか・・・




石尊山へ紅葉ハイク🍁 / ひでりんさんの高田山・有笠山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

石尊山(11/6)に行きました。 | techan1955のブログ (ameblo.jp)

https://yamap.com/activities/20800561

2022年10月23日(日)檜山

日本人は100名山が大好きです。今回は、同じ100名山でも、「福島100名山」である檜山を登頂しました。 めずらしく天候の心配も無く、時より感じる秋風を味わい、やはり夏場とは異なる山行となりました。 檜山は標高510mですので、ちょうど古賀志山のイメージです。 登山道は良く整備されており、落ち葉を踏みしめながらの「落ち葉のコンチェルト(アルバートハモンド)的な登山」を楽しみました。 山頂はベンチやテーブルは勿論、カメラ台まで設置されており、奥久慈全体で観光資源を大切にしている姿勢を感じることが出来ました。 山頂からの展望もよく、もし快晴だったらどこまで見渡せたんだろう!と思った次第です。 この地は、奥久慈県立自然公園に属しており、久慈川とJR水郡線をはさんだ矢祭山とともに、さまざまな季節で堪能できるように開発されているようです。 11月には鮎のイベントもある様子であり、それを狙うメンバーも居そうな気がします。 また、歴史的におもしろいパワースポットが多くあり、良い地区を知ることが出来たと感謝しているところです。






檜山(福島県) / たらちゃんさんの矢祭山・檜山の活動データ | YAMAP / ヤマップ