2024年2月4日(日)奥日光庵滝


2週間前の高原山スノーシューハイクが荒天の為中止となり、定例としては今年初めてのスノートレッキングとなりました。

奥日光も近日は降雪も無く、雪が少ない状況が継続しています。そんな中ですが、今日は奥日光庵滝へのスノートレッキングに出かけてきました。

晴天の中、赤坂茶屋を出発しました。今日は多くのハイカーが戦場ヶ原に入っているようです。 戦場ヶ原を抜けた弓張峠からは本格的なスノートレッキングの開始です。

トレッキングルートは、しっかりとトレースされており硬く踏み固められています。さらに急勾配もないので、軽アイゼンで十分でした。 念の為、スノーシューも持込みましたが、残念ながら??活躍の場はありませんでした。ただ、これらも紙一重であり、もし南岸低気圧の接近が2日早かったら 間違いなくスノーシュートレッキングになっており、改めてスノートレッキングの奥深さを感じる一日でした。

庵滝に近づくにつれて雪の落とし穴も見かけるようになり、注意しながら進みむこと約1.5時間目的の庵滝に到着する事ができました。 例年に比べ氷柱は小さいようですがそれでも大迫力!! また、よく見ると氷柱の中では水が勢いよく落ちてきており、空洞になっております。すなわち、いつ氷柱が崩落してもおかしくない状況です。 実際、庵滝の中央部は氷柱が切れており、おそらくその部分の氷柱は崩落したのではないか?と思われます。ここにも暖冬の影響が表れている様子です。

それでもこの庵滝の光景はアメージングであり、この地のスノートレッキング人気は頷けるものであります。21000歩のアイゼントレッキングでした。







2024年1月7日(日) 深川七福神巡り

今年の七福神巡りは、今も下町情緒を残す深川地域を巡る「深川七福神巡り」です。今回は4班に分かれて班メンバー単位で約2時間半をかけて七福神巡りを敢行しました。

私達の班は、両国駅を出発し、深川神明宮(寿老神)→深川稲荷神社(布袋尊)→龍光院(毘沙門天)→円珠院(大黒天)→心行寺(福禄寿)→冬木弁天堂(弁財天)→富岡八幡宮(恵比寿神)を 巡りました。 途中、錣山部屋を通りかかったところ、力士が部屋の外に出ており、写真を撮らせていただきました。

なんとなく、今年は良い年になりそうな予感です。 深川七福神巡りは、その歴史に触れるだけではなく、関連する多くの史跡を味わうことが出来ます。下町情緒を感じるとても良い17000歩でした。

今年のマロニエHCの山行が、安全且つ素晴らしいものになる事を祈念いたします。



花手水、フラワーアートみたいでセンスがあり、目に鮮やか。

これは参拝者も喜ぶでしょうね♪

深川宿にて深川めしを頂きました。
江戸の漁師が忙しい漁の合間にアサリと野菜を味噌で煮込みごはんの上にかけた名物どんぶりです。
アサリ炊き込みごはん、煮物、お吸い物、お新香、だんごのセット。干支の根付けがついて2400円でした。とても美味しいかったです。

2023年12月3日(日)古賀志山忘年ハイク

今年も12月になってしまいました。今日は森林公園バーベキュー広場での食事会と古賀志山の忘年ハイクであります。古賀志山登頂:21名/料理担当:5名の総勢26名が参加して、今年の活動の無事を喜び且つ来年の活発なる活動を願いました。

古賀志山登頂は赤川ダムからトリムコースを経て南コース・東南稜コースから山頂に向かいました。適度に技術を要する直登ルートですが、お互いに声掛けて落着いて岩場もクリアーし、予定通りに山頂に到達いたしました。 今日は天気も穏やかで登頂者も多く、山頂は多くの人で賑わっていました。

30分程のんびりした後、北コース(シルバーコース)を下山しました。山頂付近で迫力ある3歳児とすれ違いました。 50年後にこの子たちが我がクラブに入会してくれると嬉しいですが、それを見極めることは・・・。 古賀志山は紅葉があちこちに残っており、今年の少し変わった晩秋の象徴を感じることが出来ました。

昼頃にバーベキュー広場に到着。お腹がすいております。お汁粉、もつ鍋、餅がふんだんに用意されております。最高です! 料理担当さん ありがとうございます。

お腹を満たしたころ年間の最多参加者の表彰がありました。 最多参加一位のメンバーは実施された定例山行26回の内、24回参加されております。登頂する山を選択するのが面倒なので、全て参加を試みた結果との事です!  また、今日も新入会員が参加しており、喜ばしい限りであります。

来年も多くの山行が計画されています。増々マロニエHCの活動が活発になる事を感じた忘年ハイクでした。






2023年11月23日(木)天狗山

日本には天狗山と称する名峰がいくつか有ります。北海道小樽・信州佐久・足利にもありますが、今日は福島県白河市にある「日本で最も山開きが遅いとPRされている天狗山」への山行です。 さて、伝説では天狗が住むと言われていますが、その通り天狗に会えますでしょうか?

今回の山行は「天狗山山開き」のイベント当日であり、多くの人出がありました。よって、計画していた登山口駐車場まで車で行く事が出来ず、表郷総合運動公園から登頂を開始する事になりました。 公園から林道を歩く事約40分、登山口の駐車場に到着し、そこからが本当の登山道となります。迷わず「お花コース」を選択です。

おそらく4~5月はカタクリが咲き乱れると思われる山道を登り、「出会いの鐘」に到達しました。恥ずかしそうな鐘の音を振り返りながら一旦谷に降下します。駐車場からの登頂ルートに合流した後は 多くの登山者とすれ違いながら、天狗山に一気に登って行きます。「天狗の〇〇」のモニュメントはあるのですが、なかなか天狗に会えません! その代わりに山道の紅葉は素晴らしく、真っ赤なモミジの紅葉と樹木の形態が天狗の様相に見立てられたのかな?と妙に納得してしまいました。

回り込むようにして天狗山山頂に到着。思っていたより展望はよく、もし晴れていたら「那須連山・吾妻連峰・安達太良」が見えていたと思われます。何とか一切経山と西吾妻山を確認できたのは成果でした。 落ち葉で満たされた下山道を軽快に下り、無事駐車場に到着しました。ちなみに豚汁はラストであり、ギリギリでありつけました。みんなの食への想いを感じた瞬間でした!!

天狗山もそうですが白河の関においても、白河の地の自然を堪能することができたと思っております。また来る機会がある事を願っています。、













2023年11月12日(日)荒船山

ようやく秋になったと思ったら、突然冬です。底冷えのする気候の中、荒船山に登頂致しました。 荒船山と言えば、妙義山と共に上州を代表する山系です。そのテーブルマウンテンに今日は足跡を残すのであります。

今日のルートは、最もスタンダードとされる「内山峠」からのアクセスです。すでに多くのマイカーが駐車場を埋めており、この山の人気を示しています。 内山峠からは比較的なだらかな山道を歩行して行きます。この時期なので落葉が山道を埋め尽くし、足元の危険がわかりません。 木の根に引っかかったり、石のギャップに足を取られたり、落ち葉と共にスリップしたり・・・足腰が脆くなっている私達は注意を怠ることは出来ません。

鍬岩修剣道場から先は様相も一転、岩場の急斜面の連続です。このギャップが荒船山の魅力のひとつかもしれません 荒船山の固有名詞がつくほど有名な「安山岩溶岩帯」となります。明らかに滑りそうな岩場を注意深く突破してゆきます。注意地点での声掛けをしながら、1時間ほどで艫岩に到着しました。 艫岩は何度来ても怖いですね。展望の良さに引かれて、艫岩の先端に行ってしまいそうですね・・・

艫岩から荒船山(行塚山)までは、ほとんど水平です。まさにテーブルマウンテンであります。船首に向かう地点で再び急斜面が顔を出したところで、すぐに頂上に到着しました。ここが荒船山であります。

晴れてはいるものの少しガスが掛かった天候の為、遠くの山々の展望は十分ではありませんでしたが、十分に上州の山々の魅力を感じ取った山行でした。







2023年10月29日(日)鴈ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)

10月に入り、どうも週末に天気が崩れるサイクルが続いています。まさに5月と同じ状況です。 今日の山行も直前まで天気の心配があったのですが、この山梨地方は何とか持ち直し、鴈ヶ腹摺山に行くことが出来ました。マロニエHCメンバーの人徳ですね??

鴈ヶ腹摺山(ガンガハラスリヤマ)とは面白い山名でありますが、この地域には他にも〇〇鴈ヶ腹摺山があり、鳥道に接した頂きの山を総称する意味もあるようです。 さて、今日目指すのは、大峠から1時間余りで登頂できる王道なる「鴈ヶ腹摺山」ですが、旧500円札裏面の富士山の撮影地点として有名な地であります。 調査したところ、旧500円札の流通を止めたのは1994年です。よって、今日のメンバーは「私は500円札なんて見たことな~い」とブリッ子する事は出来ません・・・。

少し肌寒い中、大峠を出発しました。肝心の富士山は雲の中。裾野さえも見えません。その代わりにピンポイントで紅葉が見られます。また山道は赤い絨毯とかした落ち葉の散歩道。 富士山は見えなくとも、その行程は私達を十分に楽しませてくれました。そして、まもなく広い鴈ヶ腹摺山山頂に到着しました。残念ながら富士山の展望はありません。

展望が回復することを祈りつつ鴈ヶ腹摺山を後にし、次の姥子山(ウバコヤマ)に向かいました。 樹林帯の急坂に足を取られながらも白樺平まで下り、その後姥子山への登り返しに奮闘。全員無事に姥子山の西峰~東峰まで到達しました。この行程も印象的であり、紅葉の美しさだけでなく、白樺平の「苔の楽園」にも驚いた次第です。

帰路は雲の後ろにあるはずの富士山を思い浮かべながらの途となりましたが、終始紅葉には恵まれた一日でした。

富士山はまた今度と決意した一向であります。







2023年10月1日(日)富士山吉田登山道五合目から下山

この時期に富士山ですか?下山? 私は富士山は5合目から上に行く事しか知りませんでした。富士山には0合目から5合目まであるのです。今日はその初体験となります。

スバルライン5合目にある奥庭自然公園の探索から今日の山行を開始しました。ボランティアガイドさんから案内ならびに説明をしていただき、富士山の成り立ち・地形の特徴・森林の素性等々、 なかなか聞けない事を学ぶことが出来、富士山は奇跡の山である事を改めて知りました。ガイドさんありがとうございました。

奥庭駐車場から御中道を歩きました。この道も初めての経験です。私たちは、5合目から登ることだけに意識を持ちすぎていたのではないでしょうか・・・。御庭エリアを一気に登ります。本日唯一の楽しい登りであります。 最高地点の「あずまや」からは殆ど水平であり、富士山5合目の自然を楽しみながら、スバルライン5合目駐車場、5合目佐藤小屋まで歩を進めました。

佐藤小屋からは、本格的な登山道を下って行きます。途中毎に多くの史跡を目にします。スバルラインや吉田登山林道が作られる前は、この登山道が富士山へのアクセス路だった事が明確にわかります。 3~5合目付近には、薄雲が立ちこめており、森林帯の下山道だったので、景観的なアメージングは少なかったが、多くの歴史的な驚きを得ることが出来ました。

いつもと違う驚きの中で終了した山行でした。ただ、終わってみると19㎞の山道を歩いており、今年最長の歩きでした。下山とはいえ、されど富士山ですね!














2023年9月17日(日)秋の安全講習会 古賀志山

マロニエHCは、登山の安全遂行の為に、安全講習会を春と秋に実施しております。 午前中に座学による安全に関する知識を学び、午後は古賀志山登頂となりました。

午前中の座学講習は、登山に於ける心得を中心に学びました。過去の事故事例をみんなで検証し、ハイキングセミナー等でも案内されております「安全登山ハンドブック」により、改めて安全意識を高めることが出来ました。

座学の後、ロープワークを学びました。 今日は代表的な結び方として、「ガースヒッチ」「プルージック」「ダブルフィッシャーマンズノット」「フィギュアエイトノット」「ムンターヒッチ」「クローブヒッチ」「もやい結び」「チェストハーネス」 をワイワイしながら楽しく学びました。これだけ覚えていれば十分との事ですので、何とか習得したい限りであります。 ロープは、たとえ寝転がっていても、たとえ暗闇の中でも、正しく結べなくては実践では使えないツールであり、毎日ロープワークを試みるのが重要であります。 (家庭の居間でコツコツと目立たないように練習する為の道具が必要ですね・・・)

午後、南コースから山頂に向かいましたが、練習の為に直登コースを選択しました。 直登に慣れていないメンバーもいましたが、3点指示を経験者が適切に声をかけ、全員安全に登り切ることが出来ました。

どうぞ、ご安全に・・・




2023年9月3日(日)中禅寺湖半周クリーンハイク


栃木県労山者山岳連盟の腕章を着けてクリーンハイクです。



ちょっと休憩

風が強くて木陰を歩いていると風向きによっては湖から風が吹いてきて寒いくらいでした。また、風で出来た波がザザザーーーと聞こえて来て海にいる様に感じました。

この日の奥日光の気温は最低気温16.4℃(5:30)最高気温24.4℃(14:10)

宇都宮の気温は最低気温24.5℃最高気温34℃でした。奥日光最高!

千住ヶ浜からの風景です。

ヒヨドリ、アケボノソウ、ノコンギク等、咲いてました。

立木観音駐車場に着きました。トレッキング靴を履き替えます。マロニエハイキングクラブはマイクロバス利用で運転手さんも居るのでスタートの場所とゴール場所が違くても迎えに来てくれます。さて、みんなの車が置いてあるマロニエの駐車場まで帰りましょう。この日は6時間、約30000歩でした。お疲れ様でした。

2023年8月25日(金)~27日(日)五竜岳・唐松岳

北アルプス北部の100名山である五竜岳に行ってきました。

<1日目> 八方池山荘(第一ケルン) → 八方池 → 丸山ケルン → 唐松岳頂上山荘

ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、第一ケルンに到着し,30分遅れで八方池山荘を出発しました。登山道は山腹を巻きながら緩やかに高度を稼いでいきます。 登山道の周囲を着飾る高山植物も豊富です。第二ケルンで尾根道となりますが、なだらかな道のりは変わりません。八方池で食事を取りました。何と結婚式をやっているではないか!「お幸せに」と願うばかりです。 段々と傾斜も増し、ダケカンバの林間を抜けると丸山ケルンに到着です。美しいが荒々しい白馬山系の眺めが神々しい限りです。登山道も岩場が目立つようになりようやく稜線に出ると、そこに唐松岳頂上山荘がありました。 1時間ほど遅れましたが、15時に山荘に到着しました。すぐそこには唐松岳が美しくそびえています。早速、頂上までのピストンを開始しましたが、雷ゴロゴロ。今回は自粛する事としました。 案の定、厳しい雨となり、良き判断だったと思っています。 唐松頂上山荘周囲の探索にとどまりましたが、唐松岳・唐松沢・剱岳・立山の展望を楽しむことが出来ました。

<2日目> 唐松岳頂上山荘 → 大黒岳 → 鞍部(ハイマツ帯)→ 五竜山荘 → 五竜岳 → 五竜山荘

今日は唐松岳から南下し、五竜岳までの縦走です。大黒岳を越えるまでは岩場の連続であり、慎重にパスして行きます。ルートがしっかりしており、要所には鎖が設置してあるが、そこは北アルプスの縦走らしく、迫力があります。 北アルプスにはこのような縦走が多々あり、事前に歩行技術を備えておくことが必要条件であると改めて感じました。ただ、縦走中は行く手の白岳・西の方向には剱岳の眺めを堪能することが出来、これぞ北アルプスの縦走です。 鞍部にたどり着くと緩やかな登りになり、白岳をトラバースすると眼下に五竜山荘が見えてきました。天候に不安が有りましたが、15時までには帰還する目安で11時半から五竜岳にアタックを試みました。 しばらく登っていくと、岩場となります。黄色のペンキマークを外さないように、鎖を有効に利用しながら、慎重に登っていきます。もうすぐ山頂に到着するところでしたが、雨が・・・・ 残念ですが、ここで引き返す事にしました。あと標高差65mでした。少し下り、何とか雨具を着れるような場所で安全に気を付けながら雨具を装着し、濡れた岩に気を付けながら、無事に五竜山荘に帰還することが出来ました。 苦労した分、食事も大満足! 酒も上手い!!

<3日目> 五竜山荘 → 西遠見山 → 大遠見山→ 子遠見山 → アルプス平(高山植物園)

五竜山荘から遠見尾根を下山しました。天候は午前中は良好との事であり、五竜岳や鹿島槍を眺めながらの下山です。間も無くリフト到着駅です。 朝方、昨日からの雨のせいか富山側には雲が立ちこめ、山肌を上がってきています。一方、東は朝日がサンサンと輝いています。 アレ?私の姿が雲に映されています。「ブロッケン現象です」!!!初めて見る光景です。嗚呼、カメラが無い・・・・誰か写して・・・・・    朝から良い事があった中、予定通りに五竜山荘を出発しました。・・・また来るからね・・・ 痩せ尾根や鎖場もある下りごたえのある尾根道を下っていきますが、それでも大小5ヵ所のピークを越えて行きます。三日目の足なので、疲労を感じる場面もあります。 それでも、五竜・鹿島槍・八峰キレットの展望は、登山者の魂を擽ってくれます。 子遠見山を過ぎると、ハイキングレベルの歩行に変わってきました。お花畑を経由して、まもなくリフト到着駅に到着しました。

この山行もそろそろ終わりを迎えます。とても楽しいアメージングな3日間でした。次は何処に行こうか・・・ とりあえずは、温泉に入りたい。












2件のリビジョン









五竜岳・唐松岳で出会った花🌸