2023年6月4日(日)荒山・鍋割山

赤城山というとどうしても「黒檜山・駒ヶ岳」になってしまうが、その前橋市寄りの「荒山・鍋割山」もなかなかのものです。 バスが17号線に入ると見事な三角錐の荒山が、そしてその北側になんだか鍋を逆さまにしたような山容が見えてきました。形からいうと、あれが今日登頂する鍋割山かも??? バスは赤城道路を登り、姫百合Pに到着しました。8時だったのですが、すでに駐車場は満車です。この山系の人気を伺わせます。 私達は先ず荒山に向かいます。良く整備された登山道を進んでいくと、荒山高原に近づくにつれ、ヤマツツジの応援が盛大になってきました。 先回の横根山といい、男体山といい、ツツジのトンネル三山です。今年は、コロナ開けもあり、本当に花に恵まれた年です。 荒山高原からは尾根道を進みます。徐々に視界も開き、浅間山や八ヶ岳、南アルプスが遠くに望めるようになってきました。 ン~ 富士山が見えますよ! 昨今の大雨の痕跡はほとんど見受けられず、岩場を超えると、あっさりと荒山山頂に到着しました。そこでは、谷川岳から尾瀬・新潟の山系も飛び込んできます。 梅雨間近とは思えぬ好天気!今日来て良かったとみんなが思う瞬間でした。 荒山から一旦下がり芝の広場での昼食、さらに荒山高原までアクセス後、鍋割山に向かいます。 急登の後、細かなUP-DOWNが続きます。まさに17号線からみた鍋の底を私達は今歩いています。何度か模擬頂上の後、大きな広場に到達。これこそが鍋割山です。 アルプス・八ヶ岳の展望とは別に、眼下に前橋市が一望できます。前橋市民にとっての我山はこの鍋割山かも知れませんね・・・ いや~この時期晴れた日の山行は最高ですね!皆がそう思った一日でした。










2023年5月21日(日)横根山

三週間ぶりの山行です。 ようやく魔の雨天サイクルから脱しました。ありがとうございます。 古峰ヶ原峠を出発。すぐにツツジが私たちを大歓迎してくれます。今日は多くのアメージングを期待させてくれます。 登山道に入ると、どこを見てもツツジだらけ! ヤマツツジの赤・ピンク、シロヤシオの白、を同時に鑑賞しています。一つ目のアメージング! 三枚岩では山伏殿によるホラ貝演奏に出会うという二つ目のアメージング! ツツジのトンネルを抜けて、方塞山に到着です。 ここからは牧場沿いに横根山に向かいます。牧場に牛は見受けられませんでしたが、その新緑たるは見事。 ここで、赤・ピンク・白に次ぐ四色目の緑を味わいます。三つ目のアメージングであります。 最後の階段を上ると、落ち着いた感じの山頂に到着しました。横根山であります。 後半は、井戸湿原に下ります。観光客も一気に増えてきました。そこにはおそらく今年一番と思われる草木花の舞が展開されています。四つ目のアメージング! 他の有名湿原にも引けを取りません!美しい苔の緑も加わり、井戸湿原は太陽光を受けて四色が個性を主張しています。最高の瞬間でした! 象の鼻&前日光ハイランドまで、約12㎞/5時間・18000歩の行程でしたが、スマホの電源を気にしながら写真を取りまくった至福の時間でした。












おまけ

と、言う訳でした。

2023年4月29日(土)深高山・石尊山(しんこうざん・せきそんさん)

GWの初日です。今年もメンバー各位は散らばる事と思いますが、その足慣らしと考えて良いでしょう。 今日は足利にある「深高山~石尊山」の縦走です。 セキソンサンと名づけられた山は多数ありまして、昨年登頂したのは「群馬中之条の石尊山」、今日は「足利の石尊山」です。 何だか微妙な天気予報ではありましたが、猪子トンネル手前から新緑に包まれた深高山への登頂が始まりました。 最初だけの急勾配をクリアーしたのち尾根道を暫く歩くと深高山に到着です。癒してくれる小さな花々を捜しながらの行程でしたが、 どうやら花の時期が今年は微妙に異なったらしく、新緑ばかりが目立ちます。それでもツツジ等がところどころに顔を出し、私たちを満足させてくれました。 アップダウンを繰り返した後、あっという間に石尊山の頂上に到着です。頂上の展望は開けておらずその先の見晴台で優雅な食事にしました。 いつもより長めの休憩の後、岩場の下山路を快調に石尊不動尊まで下りました。途中、石碑や祠もあって「ン~石尊山」と感じた次第です。 思うに、女人禁制碑の位置と岩場が一致しており、昔は女性には岩場は危険だと考えられていたのか・・・ 天気にも恵まれた、シーズン到来を祝うかのような山行でした。










2023年4月23日(日)備前楯山

「トウゴクミツバツツジ、アカヤシオ」・・・今日はツツジ科の花を2つ認知することが出来ました。ありがとうございます。 低山に於ける花の季節を迎え、今後とも多くの花を認知出来るようになることが楽しみです。 舟石峠までは銀山平周りでアクセスしました。赤倉からのアクセス道は落石の危険があるとの情報に対する対応です。 立派な舟山駐車場に到着後、備前楯山への登頂を開始しました。季節がら多くの登山者が入山していました。 比較的登りやすい登山道を歩く事2時間足らずで備前楯山頂上に到着しました。途中ピンク濃淡の花が咲き乱れてます! これが「トウゴクミツバツツジ、アカヤシオ」ですか!見事です! 暫し足を止め、見上げてます。あ~ぁ 私にもこんな感性があったのですね! 一方、頂上に於いては1272mにもかかわらず、日光連山~足尾山塊まで素敵な展望を望むことが出来ました。 頂上が若干狭かったのでユックリとはいかず、早々に下山しましたが、ツツジには後ろ髪を引かれる思いでした。 備前楯山は、楽勝の割には見所の多い山系であり、この周辺を含めもっと散策したいと期待させるところです。








2023年3月26日(日)春の安全教室

マロニエHCでは、登山の安全遂行の為に、安全講習会を春と秋に実施しております。 今回は、特別講師として「栃木県勤労者山岳連盟の池谷会長殿」にセルフレスキューについて指導していただきました。 池谷会長殿、誠に有難うございました。 当初は、AM中に座学・PMは古賀志山の岩場を使ってのロープワークの実践の予定でしたが、降雨が段々酷くなり、AMのみの講習となりました。 座学では、装備についての解説をお聞きし、その後ロープワークを丁寧に教えていただきました。 ロープの実践場は急登降下時やセルフレスキュー時であります。 ただし、急登降の基本は「3点指示」であり、ロープに頼りすぎてはいけない事、すなわちロープはあくまで安全に登降するためのツールである考え方を学びました。 ロープは、たとえ寝転がっていても、たとえ暗闇の中でも、正しく結べなくては実践では使えないツールであり、毎日ロープワークを試みるのが重要であります。 (家庭の居間でコツコツと目立たないように練習する為の道具が必要ですね・・・) 今日は代表的な結び方として、「ガースヒッチ」「プルージック」「ダブルフィッシャーマンズノット」「フィギュアエイトノット」「ムンターヒッチ」「クローブヒッチ」「もやい結び」「チェストハーネス」 をワイワイしながら楽しく学びました。これだけ覚えていれば十分との事ですので、何とか習得したい限りであります。

ご安全に~




2023年3月19日(日)三峰山

帰宅後大変である。 靴やストックは勿論、トレッキングパンツも泥だらけ!冷たい水を我慢して水洗いしないと家に入れてもらえない。 「すみません・・・」と頭を下げる姿が目に浮かびます。 今日は鹿沼の信仰の山である「三峰山」のトレッキング、すなわち沢山の神々に見守られながらの6時間であります。 昨日の冷たい雨から一転しての晴天無風。スギ林の中に祠や石碑を拝みながら進むルートになります。 どうやら神々も花がお好きなようで、花咲く御岳山神社から出発となります。ただ、雨の影響により登りでもスリップ注意であります。 御岳山神社から石段を注意深く踏みしめ、清滝を過ぎるとさらに急登の連続です。緊張が一段落したのは、明るい尾根道に到達してからでした。 奥の院に足を延ばし「三尊像」と写真を共有、剣が峰と永野御岳山を経て三峰山を目指します。まさに滑りながらの尾根歩きであります。 三峰山山頂で長めの昼食タイムの後、いよいよスリップの本番である「倶利伽羅不動尊」からの急降下。普段でもスリップしやすいのですが、 雨のせいで、注意していてもスリップしてしまう状況。そんなに人が入っていないのに、スリップ跡があちらこちらにあり、必死の形相で挑みました。 ビブラムソールに付いた泥を取りながら、ストックワークを駆使し、少しの岩を支えとして降下であります。 さすがにみんなベテラン。大きなトラブルもなく、全員無事に降りきったのは特筆に値します。 ただ、気が付いたらグローブも泥だらけ、バスに乗せていただけるのか?心配も少々。 このような登山ルートは多くの山系で存在しており、登山シーズンを前に経験できたのは大変貴重だったと思慮致します。












2023年2月5日(日)裏磐梯イエローフォール

登山において、天候がもたらす幸運は何よりも広大である。まさにこの言葉が当てはまる今回のイエローフォール探索でした。 今回は、裏磐梯スキー場からリフトを乗り継ぎ、リフトの頂点からスノーシューを履いて、銅沼(アカヌマ)周辺のスノーシュー遊びを堪能しました。 凍結した銅沼を渡り、噴気口や磐梯山を望みながら歩く(スノーシューを引きずる)事 約1時間、目指すイエローフォールに到達しました。 前述のように、まさに青天であり雪原と雪をまとった山容が素晴らしいコントラストを生んでいました。これだけでも大満足!! イエローフォールは、この季節のみ現れる現象らしく、不思議な光景。フォールと言っても水が流れている訳ではない。夏場でも滝にはなっていないらしい。 どうやら岩から染み出した水に硫化物や鉄分が含まれており、それが凍結する事でイエローフォールの景観になるとの事。ラプンツェルのような派手さはないが 日本人のワビサビに合いそうな氷瀑景観ですね。 その後、銅沼の北側周回コースをスノーシューの威力を感じながらたどる事、約1時間でスキー場ゲレンデに到着しました。  その時、ゲレンデ正面の急斜面越しに見た檜原湖の絶景は、最後のご褒美を頂けたと感じました。 今回は、前回の奥日光スノーシューハイク時に得た「課題」の対策を施した事もあって、充実したスノーシューハイクを味わうことが出来ております。大変ありがとうございました。 それと、スノーシューを引きずっても「iPhoneのヘルスケア歩数」はカウントされる事が分かりました。(ちなみに12000歩でした) スノーシューハイク いいですね・・・





磐梯山イエローフォール(2/8) | techan1955のブログ (ameblo.jp)

2023年1月15日(日)雨巻山

今年初めての山行は、栃木県と茨城県の県境に連なる雨巻山から仏頂山に到る「県境尾根縦走」であります。 この季節にあって、17名の参加となり、メンバーの意気込みを感じさせる楽しい「7時間&27000歩」でした。 大川戸から8時に縦走をスタートしました。落ち葉を踏みしめながら三登谷山を登頂し、尾根伝いに雨巻山に到達。 雨巻山山頂ではCLが管轄するテーブル/ベンチで一休み。398mの三角点を経て一旦県道まで下り、再度高峰に登頂。 奈良駄峠まで下山の後、最後の仏頂山を登り返し楞厳寺まで強烈な階段(NETでもアナウンス有り)を下ってのゴールでした。 途中、看板を見ても目的地の楞厳寺(リョウゴンジ)がなかなか読めなく、特にコに濁点が入るのか否か?議論の対象でした。 結局のところ、入山からピークを5ヵ所経るという、実に面白い低山縦走を経験することが出来ました。 本コースは、落ち葉と階段が印象的であり、さらに晴れていれば尾根伝いに遠くの雪をかぶった山容を楽しめる「冬場の縦走ライン」と認識した次第です









2023年1月8日(日)小山宿七福神めぐり

今年は年始から実に穏やかな日が続いております。今日の小山地区は無風晴天であり、七福神巡りにはうってつけであります。 今回の私たちの七福神巡りは、小山市の「小山宿七福神めぐり」イベントに参加する形で行いました。 JR小山駅前ロブレから出発し、 法性院(福禄寿・寿老人)→妙建寺(弁財天)→光明寺(恵比寿・大黒天)→持宝寺(布袋尊)→現聲寺(毘沙門天) のルート約4kmを徒歩致しました。 2時間足らずの周遊でしたが、寺院の歴史や神様のいわれ等々を認識した貴重な時間でした。 きっと私たちにも七福神のご利益が賜るものと信じておる次第であります。(特に、布袋尊・福禄寿・寿老人かな???) 加えて、今年のマロニエHCの山行が穏やか且つアメージングである事を願うばかりです。










2022年12月11日(日)御前山

御前山は今年最後の定例ハイクになります。 「道の駅かつら」を出発し、御前山~富士山~青少年旅行村を周回するハイキングコースとなります。 この地は、茨城県の御前山県立自然公園に属しており、初心者から上級者まで安全に自然を堪能する事を目指しているとの事です。

那珂川沿の東登山口から登山道に入ります。 先ずは山寺へのアクセスを思わせるようなケヤキの樹林帯を通過し、鐘つき堂跡を経て、いつのまにか御前山山頂に到着しました。 額面とおりの豊かな自然を満喫しました。ただ、山頂にあるとされている御前山城の痕跡には気付かず、猪の痕跡はやたら目立ってました。 その後も極めて安全な道で、いくつかのピークを越えて富士山展望台に到着しました。 この展望台は標高は低いのですが那珂川を見下ろすことが出来、この景色を「嵐山」と称していることに納得。また遠くには日光連山が望め、思いのほか満足しました・ 比較的急な階段道を降り、青少年旅行村からは舗装路を下って道の駅に戻りました。

単独登山ではなかなか実現しないハイキングであり、これもグループ登山のメリットと感じた山行でした。 来年も多くの山行が企画されています。大いに様々な山を堪能したいと考えております。